いちばんわかりやすい確定申告の書き方(令和6年3月15日締切分)

販売価格: 1,518円 税込
- 数量
マネー誌、経済誌で実績のあるダイヤモンド社が贈る「わかりやすさ」「見やすさ」にとことんこだわった、めちゃくちゃ売れている確定申告マニュアル。「医療費を払った」「株をやっている」などパターンを探し、説明どおりに記入するだけでトクする申告書がスラスラと書ける!大きな文字と図解で見やすく、わかりやすい決定版!
目次
今年の改正ポイント! │ 超図解 3分でわかる確定申告!
ココだけ読めばOK! 該当ページ検索チャート
特集 インボイス制度と確定申告 │ 副業やトレンドビジネスの確定申告 │ e-Tax初心者相談室
用語さくいん
第Ⅰ部 確定申告のキホン
〜申告書の準備から提出まで〜
第1章 確定申告の流れを知ろう
1– ① 準 備 ── 申告に必要な書類と申告書を用意しよう
1– ② 記入の流れ ── 申告書の記入の流れをおさえよう
1– ③ 記入❶所得欄 ── 自分の所得の種類を確認しよう
1– ④ 記入❷所得控除欄 ── 節税につながる所得控除を確認しよう
1– ⑤ 記入❸税額控除欄 ── 本来の税額を直接減らせる税額控除を確認しよう
1– ⑥ 提出方法 ── 無理のない方法で申告書を提出しよう
1– ⑦ 納税と還付の手続き ── 税金の納め方と還付の受け方を知ろう
コラム 困ったときはここに相談!
第Ⅱ部 収入タイプ別、申告書の書き方
〜「収入金額等」「所得金額等」欄の記入〜
第2章 会社員や公務員として働いている人
2– ① 給与所得 ── 年収2000万円超の給与所得があった人
2– ② 給与所得 ── 2カ所以上から給与をもらった人
2– ③ 雑所得 ── 副業の収入が20万円を超えている人
2– ④ 給与所得 ── 単身赴任先からの帰宅旅費や接待費等の自己負担額が多かった人
第3章 会社を退職した人、年金で暮らしている人
3– ① 退職所得 ── 会社を辞めて退職金をもらった人
3– ② 給与所得 ── 年の途中で退職して再就職していない人
3– ③ 雑所得 ── 厚生年金や国民年金をもらっている人
3– ④ 給与所得・雑所得 ── 公的年金をもらいながら仕事をしている人
3– ⑤ 雑所得 ── 生命保険会社などの個人年金をもらっている人
3– ⑥ 一時所得 ── 満期保険金や解約返戻金、死亡保険金を受け取った人
第4章 個人事業主・フリーランス、不動産収入のある人
4– ① 事業所得 ── 個人で事業を営んでいる人、フリーランスで働いている人
4– ② 不動産所得 ── アパートや賃貸住宅など不動産オーナーの人
4– ③ 雑所得 ── 民泊を経営して利益が出た人
コラム 個人事業主と青色申告
第5章 株や投資信託、FX、仮想通貨など資産運用している人
5– ① 譲渡所得 ── 株を売買して利益が出た人
5– ② 譲渡損失(損益通算・繰越控除)── 株を売買して損失が出た人
5– ③ 譲渡所得(繰越控除)── 株を売って儲かったので以前の損失を差し引く人
5– ④ 配当所得 ── 株の配当金や投資信託の分配金等を受け取った人
5– ⑤ 申告分離課税(雑所得)── FX取引で損益があった人
5– ⑥ 雑所得 ── ビットコインなど仮想通貨の売買で利益が出た人
コラム 2024年より新しいNISAがスタート
第6章 土地や建物、空き家、金を売買した人
6– ① 譲渡所得 ── マイホームを売って利益が出た人
6– ② 譲渡所得 ── マイホームを売って損失が出た人
6– ③ 譲渡所得 ── 相続した空き家を売って利益が出た人
6– ④ 譲渡所得 ── 金を売って利益が出た人
第Ⅲ部 受ける控除別、申告書の書き方
〜「所得から差し引かれる金額」「税金の計算」欄の記入〜
第7章 「所得控除」を受けて税金を取り戻そう
7– ① 医療費控除 ── 自分や家族の医療費をたくさん支払った人
7– ② 医療費控除 ── 妊娠・出産費用を支払った人、介護保険制度を利用した人
7– ③ 医療費控除 ── 市販薬の購入額が1万2000円超だった人
7– ④ 寄附金控除 ── ふるさと納税で寄附を行った人
7– ⑤ 寄附金控除 ── 災害時に義援金を送った人、政党等に寄附した人
7– ⑥ 雑損控除 ── 災害や火事、盗難に遭った人
7– ⑦ 社会保険料や小規模企業共済、iDeCoの掛金を納めている人
7– ⑧ 生命・地震保険料控除 ── 生命保険や地震保険をかけている人
7– ⑨ 配偶者・配偶者特別控除 ── 配偶者に収入がないまたは少ない人
7– ⑩ 扶養控除 ── 子どもや親を養っている人
7– ⑪ 寡婦・ひとり親控除 ── 未婚のひとり親、離婚した人、配偶者を亡くした人
7– ⑫ 障害者控除 ── 本人、配偶者、扶養親族に障害者がいる人
7– ⑬ 勤労学生控除 ── 働きながら学んでいる学生
7– ⑭ 基礎控除 ── 合計所得金額が2500万円以下のすべての人
第8章 「税額控除」を受けて税金を取り戻そう
8– ① 住宅借入金等特別控除 ── 住宅ローンでマイホームを購入した人
8– ② 住宅耐震改修特別控除ほか ── 増改築やリフォームをした人
8– ③ 配当控除 ── 株の配当金や投資信託の分配金等を受け取った人
8– ④ 寄附金特別控除 ── 認定NPO法人等に対してや政治活動に関する寄附金を支払った人
これで完成! 税額を計算して、申告書を提出しよう
税額計算 STEP ① – ① ── 基本的な税額(総合課税)を計算する
税額計算 STEP ① – ② ── 分離課税に当たる税額を計算する
税額計算 STEP ② ── 所得税額から税額控除額・災害減免額を差し引く
税額計算 STEP ③ ── 所得税及び復興特別所得税の額を計算する
税額計算 STEP ④ ── 収入から天引きされた所得税の合計額を記入する
税額計算 STEP ⑤ ── 納める税額または還付税額を計算する
巻末特典
●試し書きシート
申告書第一表・第二表・第三表(分離課税用)・収支内訳書・医療費控除の明細書・住宅借入金等特別控除額の計算明細書
●CHECK 申告書を提出する前に
目次
今年の改正ポイント! │ 超図解 3分でわかる確定申告!
ココだけ読めばOK! 該当ページ検索チャート
特集 インボイス制度と確定申告 │ 副業やトレンドビジネスの確定申告 │ e-Tax初心者相談室
用語さくいん
第Ⅰ部 確定申告のキホン
〜申告書の準備から提出まで〜
第1章 確定申告の流れを知ろう
1– ① 準 備 ── 申告に必要な書類と申告書を用意しよう
1– ② 記入の流れ ── 申告書の記入の流れをおさえよう
1– ③ 記入❶所得欄 ── 自分の所得の種類を確認しよう
1– ④ 記入❷所得控除欄 ── 節税につながる所得控除を確認しよう
1– ⑤ 記入❸税額控除欄 ── 本来の税額を直接減らせる税額控除を確認しよう
1– ⑥ 提出方法 ── 無理のない方法で申告書を提出しよう
1– ⑦ 納税と還付の手続き ── 税金の納め方と還付の受け方を知ろう
コラム 困ったときはここに相談!
第Ⅱ部 収入タイプ別、申告書の書き方
〜「収入金額等」「所得金額等」欄の記入〜
第2章 会社員や公務員として働いている人
2– ① 給与所得 ── 年収2000万円超の給与所得があった人
2– ② 給与所得 ── 2カ所以上から給与をもらった人
2– ③ 雑所得 ── 副業の収入が20万円を超えている人
2– ④ 給与所得 ── 単身赴任先からの帰宅旅費や接待費等の自己負担額が多かった人
第3章 会社を退職した人、年金で暮らしている人
3– ① 退職所得 ── 会社を辞めて退職金をもらった人
3– ② 給与所得 ── 年の途中で退職して再就職していない人
3– ③ 雑所得 ── 厚生年金や国民年金をもらっている人
3– ④ 給与所得・雑所得 ── 公的年金をもらいながら仕事をしている人
3– ⑤ 雑所得 ── 生命保険会社などの個人年金をもらっている人
3– ⑥ 一時所得 ── 満期保険金や解約返戻金、死亡保険金を受け取った人
第4章 個人事業主・フリーランス、不動産収入のある人
4– ① 事業所得 ── 個人で事業を営んでいる人、フリーランスで働いている人
4– ② 不動産所得 ── アパートや賃貸住宅など不動産オーナーの人
4– ③ 雑所得 ── 民泊を経営して利益が出た人
コラム 個人事業主と青色申告
第5章 株や投資信託、FX、仮想通貨など資産運用している人
5– ① 譲渡所得 ── 株を売買して利益が出た人
5– ② 譲渡損失(損益通算・繰越控除)── 株を売買して損失が出た人
5– ③ 譲渡所得(繰越控除)── 株を売って儲かったので以前の損失を差し引く人
5– ④ 配当所得 ── 株の配当金や投資信託の分配金等を受け取った人
5– ⑤ 申告分離課税(雑所得)── FX取引で損益があった人
5– ⑥ 雑所得 ── ビットコインなど仮想通貨の売買で利益が出た人
コラム 2024年より新しいNISAがスタート
第6章 土地や建物、空き家、金を売買した人
6– ① 譲渡所得 ── マイホームを売って利益が出た人
6– ② 譲渡所得 ── マイホームを売って損失が出た人
6– ③ 譲渡所得 ── 相続した空き家を売って利益が出た人
6– ④ 譲渡所得 ── 金を売って利益が出た人
第Ⅲ部 受ける控除別、申告書の書き方
〜「所得から差し引かれる金額」「税金の計算」欄の記入〜
第7章 「所得控除」を受けて税金を取り戻そう
7– ① 医療費控除 ── 自分や家族の医療費をたくさん支払った人
7– ② 医療費控除 ── 妊娠・出産費用を支払った人、介護保険制度を利用した人
7– ③ 医療費控除 ── 市販薬の購入額が1万2000円超だった人
7– ④ 寄附金控除 ── ふるさと納税で寄附を行った人
7– ⑤ 寄附金控除 ── 災害時に義援金を送った人、政党等に寄附した人
7– ⑥ 雑損控除 ── 災害や火事、盗難に遭った人
7– ⑦ 社会保険料や小規模企業共済、iDeCoの掛金を納めている人
7– ⑧ 生命・地震保険料控除 ── 生命保険や地震保険をかけている人
7– ⑨ 配偶者・配偶者特別控除 ── 配偶者に収入がないまたは少ない人
7– ⑩ 扶養控除 ── 子どもや親を養っている人
7– ⑪ 寡婦・ひとり親控除 ── 未婚のひとり親、離婚した人、配偶者を亡くした人
7– ⑫ 障害者控除 ── 本人、配偶者、扶養親族に障害者がいる人
7– ⑬ 勤労学生控除 ── 働きながら学んでいる学生
7– ⑭ 基礎控除 ── 合計所得金額が2500万円以下のすべての人
第8章 「税額控除」を受けて税金を取り戻そう
8– ① 住宅借入金等特別控除 ── 住宅ローンでマイホームを購入した人
8– ② 住宅耐震改修特別控除ほか ── 増改築やリフォームをした人
8– ③ 配当控除 ── 株の配当金や投資信託の分配金等を受け取った人
8– ④ 寄附金特別控除 ── 認定NPO法人等に対してや政治活動に関する寄附金を支払った人
これで完成! 税額を計算して、申告書を提出しよう
税額計算 STEP ① – ① ── 基本的な税額(総合課税)を計算する
税額計算 STEP ① – ② ── 分離課税に当たる税額を計算する
税額計算 STEP ② ── 所得税額から税額控除額・災害減免額を差し引く
税額計算 STEP ③ ── 所得税及び復興特別所得税の額を計算する
税額計算 STEP ④ ── 収入から天引きされた所得税の合計額を記入する
税額計算 STEP ⑤ ── 納める税額または還付税額を計算する
巻末特典
●試し書きシート
申告書第一表・第二表・第三表(分離課税用)・収支内訳書・医療費控除の明細書・住宅借入金等特別控除額の計算明細書
●CHECK 申告書を提出する前に