至誠堂書店

NBL No.1260 [パネルディスカッション]ビジネス・コート/[特集] 民事紛争処理研究基金講演録[担保法の改正] 他

NBL No.1260 [パネルディスカッション]ビジネス・コート/[特集] 民事紛争処理研究基金講演録[担保法の改正] 他

販売価格: 1,452円 税込

数量
発行元
商事法務
発刊日
2024-02-26
CD-ROM
無し
サイズ
B5判 (126ページ)


最新号主要目次

HOT/COOLPlayer

仲裁ADR法学会の表彰事業――第1回表彰を終えて
   山田 文(京都大学教授・仲裁ADR法学会理事長)



ビジネス・コート開庁1周年記念パネルディスカッション

ビジネス・コートへの期待
   岡 伸浩(弁護士・第一東京弁護士会副会長)
   下川原郁子(株式会社東芝技術企画部エキスパート・日本知的財産協会理事長)
   長谷川顕史(日鉄エンジニアリング株式会社執行役員法務部長・経営法友会運営委員)
   山本和彦(一橋大学教授)
   柴田義明(東京地方裁判所民事第46部部総括判事)
   鈴木謙也(東京地方裁判所民事第8部部総括判事)
   中吉徹郎(東京地方裁判所ビジネス・コート所長代行者・民事第20部部総括判事)



論説

「実効的な独占禁止法コンプライアンスプログラム の整備・運用のためのガイド―カルテル・談合への対応を中心として―」について
   深町正徳(公正取引委員会事務総局経済取引局総務課長)
   川島広己(公正取引委員会事務総局経済取引局総務課課長補佐・弁護士)
   橋本なつみ(公正取引委員会事務総局経済取引局総務課係長)



特集 民事紛争処理研究基金講演録「担保法の改正」

事業全体に対する担保制度の設計とその利用
   井上 聡(弁護士)



論説

真性二次的考慮説と技術的思想の創作説――創作物アプローチとパブリックドメインアプローチの狭間で
   宮崎賢司(特許庁審査第二部自動制御)

レベル4・5自動運転をめぐる民事責任の課題と解決の方向性(上)
   近内京太(弁護士)

システム開発紛争における誤解を解きほぐす(3)――実務的視点と裁判例による解説
   上山 浩(弁護士)
   正司佳樹(弁護士)

「貸付け」概念の事例的検討(2・完)
   井口大輔(弁護士)

各国のリーガルテックと日本における未来への展望(第2回)日本におけるリーガルテックの現在地
   吹野加奈(株式会社LegalOn Technologies シニアマネージャー・弁護士)
   軸丸 厳(株式会社LegalOn Technologies マネージャー・弁護士)
   松丸夏希(株式会社LegalOn Technologies マネージャー)



連載

実務問答個人情報保護法(第5回)共同利用
   松本亮孝(弁護士)
   [監修]曽我部真裕(京都大学教授)

民事裁判手続IT化の実務解説(第9回)法定審理期間訴訟手続
   大坪和敏(弁護士)

契約書レビューの体系と実践(第4回)契約書レビューにおける総論的視点(4)
――契約書の項目その他基礎知識①
   滝 琢磨(弁護士)
   菅野邑斗(弁護士)

クロスセクター・サイバーセキュリティ法(第4回)
サイバーセキュリティ×ディスクロージャー
―金融商品取引法を中心とするサイバーセキュリティ関連の情報開示
   宮田 俊(弁護士)
   青山慎一(弁護士)
   蔦 大輔(弁護士)

「パートナー機能」向上のためのスタートアップのビジネスモデル最新動向キャッチアップ
(第9回・完)株式会社SPICY
   山本飛翔(弁護士・弁理士)

独占禁止法判例研究会(第73回)ダイレックス(株)による審決取消請求事件
東高判令5・5・26 (令和2年(行ケ)第5号)公取委ウェブサイト
   平山賢太郎(筑波大学准教授・弁護士)



NBL Information

告知 令和6年度信託法学会総会および研究発表会について
出来事
商事法務からのお知らせ



惜字炉

知識はいずれ知恵になる
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る