相続税 贈与税 土地評価の実務(令和6年版)

販売価格: 3,740円 税込
- 数量
相続税・贈与税においてその課税財産の多くを占める土地等の評価は、不動産関連の専門的知識等を必要とすることもあり複雑で難解であるといわれます。本書は、土地等の評価実務について、イラストなどを織り込んだ多数の質疑応答や設例により計算方法等が容易に理解できるように編集した評価実務のスタンダードな基本書です。
● 改正された区分所有マンションの評価について分かりやすく解説!
● 評価の単位、不整形地の評価、無道路地の評価など、具体的事例により分かりやすく解説!
● 土地評価明細書の記載例を多数掲載し、<質疑><設例>により評価の実務について多角的に解説!
● 土地評価に関する財産評価基本通達(抜粋)及び各種個別通達や情報を付録として収録!
主要目次
第1章 総 論
第1節 租税と財産評価
第2節 相続税・贈与税における評価のあらまし
第3節 評価基本通達の改正
第4節 評価の原則
1 評価単位
2 時価について
3 共有財産の評価
4 区分所有に係る財産の評価
5 客観的な各種要因の調整
6 たな卸資産の評価
7 国外財産の評価
第5節 土地評価審議会
第6節 土地評価の通則
1 土地の評価上の区分
(1)地目区分
(2)一体利用の土地
(3) 市街地農地等
2 評価単位
(1) 宅地の評価単位
イ 1画地の宅地の判定例
ロ 不合理分割
(2)田及び畑の評価単位
(3)山林の評価単位
(4)原野の評価単位
(5)牧場及び池沼の評価単位
(6)鉱泉地の評価単位
(7)雑種地の評価単位
3 地 積
4 土地の上に存する権利の評価上の区分
(1)地上権
(2)区分地上権
(3)永小作権
(4)区分地上権に準ずる地役権
(5)借地権
(6)定期借地権等
(7)耕作権
(8)温泉権
(9)賃借権
(10)占用権
第2章 宅地及び宅地の上に存する権利
第1節 評価の方式
1 路線価図及びその見方
2 評価倍率表及びその見方
3 路線価方式
(1)特定路線価
(2)地 区
(3)奥行価格補正
(4)側方路線影響加算
(5)二方路線影響加算
(6)三方又は四方路線影響加算
(7)不整形地の評価
イ 不整形地の価額
ロ 不整形地補正率の求め方
ハ 想定整形地の取り方の具体例
ニ 不整形地補正率を求める上での留意事項
(8)地積規模の大きな宅地の評価
イ 「地積規模の大きな宅地の評価」の適用要件
ロ 地積規模の大きな宅地の価額
ハ 規模格差補正率
(9)無道路地の評価
イ 無道路地の価額
ロ 評価の手順
ハ 接道義務を満たしていない宅地の評価
(10)間口が狭小な宅地等の評価
(11)がけ地等を有する宅地の評価
(12)土砂災害特別警戒区域内にある宅地の評価
(13)容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価
イ 具体的評価方法
ロ 容積率
ハ 容積率が価額に及ぼす影響度
4 倍率方式
(1)倍率方式とは
(2)実際の面積と固定資産課税台帳の地積が異なる場合
5 倍率方式による宅地の評価
6 大規模工場用地の評価
(3)大規模工場用地の定義
(4)評価単位
(5)路線価地域に所在する大規模工場用地の評価
(6)倍率地域に所在する大規模工場用地の評価
(7)地積が20万・以上の大規模工場用地の評価
(8)大規模工場用地の路線価及び倍率
第2節 特殊な状況における宅地の評価
1 余剰容積率の移転がある場合の宅地の評価
2 私道の用に供されている宅地の評価
3 土地区画整理事業施行中の宅地の評価
4 造成中の宅地の評価
5 農業用施設用地の評価
6 セットバックを必要とする宅地の評価
(1)評価方法
(2)対象地が宅地以外の場合
(3)セットバックが終了した場合のセットバック部分の評価
7 都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価
(4)評価方法
(5)都市計画事業の事業決定後の取扱い
(6)他の都市計画施設の予定地の取扱い
(7)対象地が倍率地域に存する場合等
(8)対象地が宅地以外の場合
(9)補正率表
8 文化財建造物である家屋の敷地の用に供されている宅地の評価
(1)重要文化財建造物である家屋の敷地の用に供されている宅地の評価方法
(2)登録有形文化財である家屋の敷地の用に供されている宅地の評価方法
(3)伝統的建造物群保存地区内の伝統的建造物の敷地の用に供されている宅地の評価方法
9 遊水池等の評価
10 利用価値が著しく低下している宅地の評価
11 土壌汚染地の評価
(1)土壌汚染地の評価方法(基本的な考え方)
(2)土壌汚染地の評価方法の準用
第3節 宅地の上に存する権利の評価
1 地上権の評価
2 借地権の評価
(1)借地権の範囲
(2)借地権の価額
(3)借地権割合
3 定期借地権等の評価
(1)定期借地権等の範囲
(2) 定期借地権等の評価
イ 原則的な評価方法
ロ 簡便法による評価方法
(1) 経済的利益の総額の計算
イ 権利金等の授受がある場合の経済的利益の額
ロ 保証金等の授受がある場合の経済的利益の額
ハ 地代が低額で設定される場合の経済的利益の額
4 区分地上権の評価
5 区分地上権に準ずる地役権の評価
6 土地の上に存する権利が競合する場合の借地権、定期借地権等又は地上権の評価
(1) 借地権、定期借地権等又は地上権及び区分地上権が設定されている場合の借地権、定期借地権等又は地上権の価額
(2) 区分地上権に準ずる地役権が設定されている承役地に借地権、定期借地権等又は地上権が設定されている場合の借地権、定期借地権等又は地上権の価額
7 貸家建付借地権等の評価
(1) 貸家建付借地権
(2) 貸家建付定期借地権等の場合
8 転貸借地権の評価
9 転借権の評価
10 借家人の有する宅地等に対する権利の評価
11 配偶者居住権に基づき居住建物の敷地を使用する権利の評価
第4節 宅地の上に存する権利の目的となっている宅地の評価
1 貸宅地の評価
(1) 普通借地権の目的となっている宅地
(2) 定期借地権等の目的となっている宅地
(3) 一般定期借地権の目的となっている宅地
(4) 地上権の目的となっている宅地
(5) 区分地上権の目的となっている宅地
(6) 区分地上権に準ずる地役権の目的となっている承役地である宅地
2 土地の上に存する権利が競合する場合の宅地の評価
(1) 借地権、定期借地権等又は地上権及び区分地上権の目的となっている宅地の価額
(2) 区分地上権及び区分地上権に準ずる地役権の目的となっている承役地である宅地の価額
(3) 借地権、定期借地権等又は地上権及び区分地上権に準ずる地役権の目的となっている承役地である宅地の価額
3 貸家建付地の評価
(1) 貸家の敷地の用に供されている宅地の評価
(2) 区分地上権等の目的となっている貸家建付地の評価
4 配偶者居住権の目的となっている建物の敷地の用に供される土地の評価
第5節 相当の地代を支払っている場合等の借地権等についての相続税、贈与税等の取扱い
1 概 要
2 借地権設定時の利益の取扱い
(1)相当の地代を支払って土地の借受けがあった場合
(2) 相当の地代に満たない地代を支払って土地の借受けがあった場合
3 借地権の評価
(1)相当の地代を支払っている場合
(2)相当の地代に満たない地代を支払っている場合
(3)「無償返還届出書」が提出されている場合
4 貸宅地の評価
(1)相当の地代を収受している場合
(2)相当の地代に満たない地代を収受している場合
(3)「無償返還届出書」が提出されている場合
5 相当の地代を引き下げた場合
6 相当の地代を支払っている場合の貸家建付借地権等の