至誠堂書店

入門講義 簿記論

入門講義 簿記論

販売価格: 2,640円 税込

数量
著者
友岡 賛/木村太一・著
発行元
慶應義塾大学出版会
発刊日
2024-04-08
ISBN
978-4-7664-2947-3
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (170ページ)


・それって仕訳はどうなるの?

・「これを述べなければ複式簿記の構造を説明しえない」という内容に絞り込み、丁寧に仕訳をたどりながら解説。簿記・会計の初学者に最適の入門テキスト。



豊富な設例・図解をもとに、具体的な取引についての仕訳、記帳、決算整理、そして貸借対照表・損益計算書の作成に到る流れを解説する。


【目次】
第1章 簿記と複式簿記と会計
第1節 簿記の意義
第2節 会計と簿記
第3節 複式簿記
第4節 財務諸表
第5節 簿記の基礎概念
第6節 会計期間
第7節 勘定
第8節 仕訳
第9節 財務諸表の作成プロセス

第2章 簿記の基本
第1節 財務諸表作成のプロセス
第2節 仕訳の基本形式
第3節 勘定の基本形式と転記の基本形式
第4節 財務諸表作成の大まかな流れ
第5節 簿記要素間の関係
第3章 仕訳帳と総勘定元帳への記入
第1節 仕訳帳への記入
第2節 総勘定元帳への記入

第4章 勘定の締切と財務諸表の作成
第1節 勘定の締切
第2節 財務諸表の作成

第5章 試算表
第1節 試算表
第2節 合計試算表
第3節 残高試算表

第6章 期中取引
第1節 勘定科目の設定
第2節 商品売買
第3節 固定資産の売買
第4節 金銭貸借

第7章 決算整理
第1節 決算整理
第2節 棚卸資産に関する決算整理
第3節 減価償却
第4節 貸倒引当金
第5節 経過勘定

第8章 精算表
第1節 精算表
第2節 精算表の作成方法

第9章 複式簿記の歴史
第1節 中世イタリア
第2節 複式簿記の成立プロセス
第3節 ルカ・パチョーリの『スムマ』
第4節 複式簿記の伝播
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る