NBL No.1266 [論説] 東京地裁における発信者情報開示命令事件の概況/著作物の二次的利用における紛争予防 [新連載] 法的思考の実践 他
![NBL No.1266 [論説] 東京地裁における発信者情報開示命令事件の概況/著作物の二次的利用における紛争予防 [新連載] 法的思考の実践 他](/upload/save_image/0520111123_664ab14b22c9c.jpg)
販売価格: 1,452円 税込
- 数量
HOT/COOLPlayer
今なぜ『民法典序論』か
金山直樹(パリ国際大学都市・日本館館長)
論説
東京地方裁判所民事第9部における 発信者情報開示命令事件の概況等について
作田寛之(名古屋地方裁判所民事第5部部総括判事)
長 博文(東京地方裁判所民事第9部判事)
中里裕史(東京地方裁判所民事第9部裁判所書記官)
サイバー保険の理論的基礎考察(下)
王 学士(大東文化大学准教授)
著作物の二次的利用における紛争予防の留意点――小説のドラマ化を例に・利用する側の視点から
上村 剛(弁護士)
FinTech分野における媒介規制
1⃣ FinTech分野における媒介規制の着眼点
高松志直(弁護士)
2⃣ FinTech分野における媒介規制についての実務対応
藤井 豪(弁護士)
福市航介(弁護士)
法制審議会便り
商法(船荷証券等関係)部会第14回会議
中村謙太(法務省民事局付)
新連載
時代を生き抜くためのリーガルセンス
法的思考の実践(第1回)法的思考の要請
門口正人(弁護士)
連載
実務問答個人情報保護法(第8回)複数の事業者が関与する漏えい等事案における諸問題
小川智史(弁護士)
[監修]曽我部真裕(京都大学教授)
EU競争法入門(第2回)創られたEU競争法:「EU」対「加盟国」――重層的エンフォースメント入門(上)
市川芳治(東京大学客員教授)
契約書レビューの体系と実践(第7回)契約の目的・秘密保持
滝 琢磨(弁護士)
菅野邑斗(弁護士)
永津隆子(弁護士)
津田里紗子(弁護士)
クロスセクター・サイバーセキュリティ法(第7回)サイバーセキュリティ×システム開発――裁判例から見るシステムベンダーとの関係
横山経通(弁護士)
蔦 大輔(弁護士)
NBLInformation
「倒産・再生法制研究」に関する懸賞論文募集について 通称:高木賞(令和6年 第14回募集要項)
公益財団法人 民事紛争処理研究基金「倒産・再生法制研究奨励金」
出来事
商事法務からのお知らせ
惜字炉
許されるフリーライドの境界線