社会課題解決のための金融手法と実務 寄付・助成から革新的フィランソロピーへ

販売価格: 4,400円 税込
- 数量
- 著者
- 小林立明/樽本 哲/若林朋子/脇坂誠也・編著 多摩大学サステナビリティ経営研究所・著
- 発行元
- 金融財政事情研究会
- 発刊日
- 2024-07-02
- ISBN
- 978-4-322-14438-3
- CD-ROM
- 無し
- サイズ
- A5判 (400ページ)
堀内勉氏推薦!「金融は社会的な価値を生み出しているのか?金融はそもそも人々を幸せにしているのか?という素朴な問いに真摯に向き合う初の体系的作品」寄付・助成、公益信託やソーシャルインパクトボンド、クラウドファンディング、ふるさと納税など、フィランソロピーに関するあらゆる金融手法の基本的考え方や実務について、法律や税務の観点もふまえて解説。フィランソロピー資金やスキームを提供する金融機関、社会貢献活動を行っている非営利法人やソーシャル・ビジネスなどの事業者、社会貢献に関心のある方にとって参考となる唯一無二の一冊。
主要目次
第1編 金融手法を活用した革新的フィランソロピー[小林立明]
第1章 従来の寄付・助成から新たなフィランソロピーへの発展
第1節 フィランソロピーとは/第2節 フィランソロピーの歴史的発展
第2章 多様な発展を遂げるフィランソロピー手法
第1節 はじめに/第2節 戦略的グラントメイキング/第3節 ベンチャー・フィランソロピー/第4節 コレクティブ・インパクトを目指す触媒型フィランソロピー/第5節 フィランソロピー手法の多様な発展
第3章 いま資金を振り向けるべき課題領域
第1節 日本のフィランソロピーの現状/第2節 グローバル・フィランソロピーの課題領域/第3節 日本の新たなフィランソロピーが取り組むべき課題領域
第4章 支援の主体と相手方
第1節 はじめに/第2節 フィランソロピーの担い手/第3節 フィランソロピーの支援先/第4節 フィランソロピーの支援手法/第5節 フィランソロピーのエコシステム
第5章 第2編と第3編のサマリー
第2編 手法と実務
第1章 寄付[樽本 哲、脇坂誠也]
第1節 寄付の法務[樽本 哲]/第2節 寄付の税務[脇坂誠也]
第2章 助成財団の設立とプログラム運営[若林朋子、石川広紀]
第1節 概要[若林朋子]/第2節 助成財団法人の設立と運営[石川広紀]
第3章 公益信託[太田達男]
第1節 概要/第2節 現行公益信託の制度内容/第3節 現行公益信託の実務/第4節 公益信託制度の見直しについて
第4章 遺贈寄付[齋藤弘道]
第1節 概要/第2節 仕組み/第3節 実務
第5章 コミュニティ財団[岸本幸子]
第1節 概要/第2節 仕組み/第3節 寄付の受入れと助成/第4節 新たな動き
第6章 NPO・ソーシャルビジネス向け融資[玉木 舞]
第1節 概要/第2節 仕組み/第3節 実務/第4節 おわりに
第7章 ベンチャー・フィランソロピーと社会的インパクト投資[鈴木 栄]
第1節 概要/第2節 仕組み/第3節 実務
第8章 ソーシャル・インパクト・ボンド[東條恭章]
第1節 ソーシャル・インパクト・ボンドとは何か/第2節 ソーシャル・インパクト・ボンドの仕組み/第3節 ソーシャル・インパクト・ボンドの起源と現状/第4節 実務上の論点
第9章 財団による投資[青柳光昌]
第10章 プライベートバンクのフィランソロピーサービス[山本耕太郎]
第1節 プライベートバンクはどのように広まっていったのか/第2節 プライベートバンクとフィランソロピー/第3節 フィランソロピーをPBのサービスとして考える
第11章 個人向け社会貢献型金融商品
第1節 寄付付預金・投信など個人向け金融商品[横田健一]/第2節 投資型クラウドファンディング[山辺絋太郎]/第3節 寄付型クラウドファンディング[草原敦夫]/第4節 ポイント寄付[鈴木哲也]
第12章 市民ファンド[野池雅人]
第1節 市民ファンドの概要/第2節 市民ファンドの仕組み/第3節 新たな市民ファンドの事例
第13章 ふるさと納税[宗形 深]
第1節 概要/第2節 ふるさと納税の仕組み/第3節 自治体の実務/第4節 ふるさと納税を社会課題の解決に活用するための提言
第3編 さらなるフロンティアに向けて
第1章 マイクロファイナンス[百野公裕]
第1節 マイクロファイナンスとは何か/第2節 グラミン日本の取組み/第3節 マイクロファイナンスの普及に向けて/第4節 マイクロファイナンスを超えて──ソーシャルビジネス
第2章 フィランソロピー・アドバイザー
第1節 フィランソロピー・アドバイザーとはどのような存在か[藤田淑子・小柴優子]/第2節 フィランソロピー・アドバイザリーの法務[樽本 哲]
第3章 認証・インパクト評価
第1節 企業の法人格・認証制度、IMMおよび情報開示に関する動き[高木麻美]/第2節 組織評価・認証[山田泰久]/第3節 社会的インパクト評価からインパクト測定・マネジメント[鴨崎貴泰]
第4章 休眠預金等活用制度[鈴木 均]
主要目次
第1編 金融手法を活用した革新的フィランソロピー[小林立明]
第1章 従来の寄付・助成から新たなフィランソロピーへの発展
第1節 フィランソロピーとは/第2節 フィランソロピーの歴史的発展
第2章 多様な発展を遂げるフィランソロピー手法
第1節 はじめに/第2節 戦略的グラントメイキング/第3節 ベンチャー・フィランソロピー/第4節 コレクティブ・インパクトを目指す触媒型フィランソロピー/第5節 フィランソロピー手法の多様な発展
第3章 いま資金を振り向けるべき課題領域
第1節 日本のフィランソロピーの現状/第2節 グローバル・フィランソロピーの課題領域/第3節 日本の新たなフィランソロピーが取り組むべき課題領域
第4章 支援の主体と相手方
第1節 はじめに/第2節 フィランソロピーの担い手/第3節 フィランソロピーの支援先/第4節 フィランソロピーの支援手法/第5節 フィランソロピーのエコシステム
第5章 第2編と第3編のサマリー
第2編 手法と実務
第1章 寄付[樽本 哲、脇坂誠也]
第1節 寄付の法務[樽本 哲]/第2節 寄付の税務[脇坂誠也]
第2章 助成財団の設立とプログラム運営[若林朋子、石川広紀]
第1節 概要[若林朋子]/第2節 助成財団法人の設立と運営[石川広紀]
第3章 公益信託[太田達男]
第1節 概要/第2節 現行公益信託の制度内容/第3節 現行公益信託の実務/第4節 公益信託制度の見直しについて
第4章 遺贈寄付[齋藤弘道]
第1節 概要/第2節 仕組み/第3節 実務
第5章 コミュニティ財団[岸本幸子]
第1節 概要/第2節 仕組み/第3節 寄付の受入れと助成/第4節 新たな動き
第6章 NPO・ソーシャルビジネス向け融資[玉木 舞]
第1節 概要/第2節 仕組み/第3節 実務/第4節 おわりに
第7章 ベンチャー・フィランソロピーと社会的インパクト投資[鈴木 栄]
第1節 概要/第2節 仕組み/第3節 実務
第8章 ソーシャル・インパクト・ボンド[東條恭章]
第1節 ソーシャル・インパクト・ボンドとは何か/第2節 ソーシャル・インパクト・ボンドの仕組み/第3節 ソーシャル・インパクト・ボンドの起源と現状/第4節 実務上の論点
第9章 財団による投資[青柳光昌]
第10章 プライベートバンクのフィランソロピーサービス[山本耕太郎]
第1節 プライベートバンクはどのように広まっていったのか/第2節 プライベートバンクとフィランソロピー/第3節 フィランソロピーをPBのサービスとして考える
第11章 個人向け社会貢献型金融商品
第1節 寄付付預金・投信など個人向け金融商品[横田健一]/第2節 投資型クラウドファンディング[山辺絋太郎]/第3節 寄付型クラウドファンディング[草原敦夫]/第4節 ポイント寄付[鈴木哲也]
第12章 市民ファンド[野池雅人]
第1節 市民ファンドの概要/第2節 市民ファンドの仕組み/第3節 新たな市民ファンドの事例
第13章 ふるさと納税[宗形 深]
第1節 概要/第2節 ふるさと納税の仕組み/第3節 自治体の実務/第4節 ふるさと納税を社会課題の解決に活用するための提言
第3編 さらなるフロンティアに向けて
第1章 マイクロファイナンス[百野公裕]
第1節 マイクロファイナンスとは何か/第2節 グラミン日本の取組み/第3節 マイクロファイナンスの普及に向けて/第4節 マイクロファイナンスを超えて──ソーシャルビジネス
第2章 フィランソロピー・アドバイザー
第1節 フィランソロピー・アドバイザーとはどのような存在か[藤田淑子・小柴優子]/第2節 フィランソロピー・アドバイザリーの法務[樽本 哲]
第3章 認証・インパクト評価
第1節 企業の法人格・認証制度、IMMおよび情報開示に関する動き[高木麻美]/第2節 組織評価・認証[山田泰久]/第3節 社会的インパクト評価からインパクト測定・マネジメント[鴨崎貴泰]
第4章 休眠預金等活用制度[鈴木 均]