至誠堂書店

新旧対照 家族法 令和6年までの重要改正と実務ポイント

売れてます
新旧対照 家族法 令和6年までの重要改正と実務ポイント

販売価格: 5,830円 税込

数量
著者
七戸克彦/小池 泰/園田彩乃・著
発行元
ぎょうせい
発刊日
2024-11-07
ISBN
978-4-324-11444-5
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (424ページ)




共同親権、養育費…

令和6年改正までの

重要改正の目的・経緯・変更箇所を解説

いつ・どこで・何が変わったかがわかる!!





◆嫡出推定・嫡出否認等の変更がなされた令和4年改正、共同親権・養育費の履行確保等の整備がなされた令和6年改正において、新旧条文を掲げ、「何が」「どうして」「どのように」改正されたポイントを解説!



◆令和6年改正については、民法のみならず、改正によって影響のあった民事執行法、人事訴訟法、家事事件手続法を始めとした諸法の改正箇所もフォロー!



◆ 改正の経緯 ➡ 改正の目的 ➡ 条文の新旧対照 という明解な解説により、改正の趣旨と改正箇所を確認するインデックスとしても最適!



◆民法第5編「親族法」、第6編「相続法」が制定されてから、令和6年までの親子・家族関係の重要な28の法改正も取り上げ、経緯・目的・新旧条文を掲載!





こういう方におススメします

離婚事件・親子関係事件等にかかわる弁護士、裁判官・家事調停委員等家庭裁判所関係者


目次

第1章 昭和期(戦後)の家族法改正(七戸 克彦)
Ⅰ  昭和22年12月:家族法全面改正
Ⅱ  昭和23年12月:家庭裁判所設置に伴う改正
Ⅲ  昭和24年5月:公証人法改正に伴う改正
Ⅳ  昭和25年5月:精神衛生法制定に伴う改正
Ⅴ  昭和37年3月:家族法改正
Ⅵ  昭和51年6月:離婚復氏制度の改正
Ⅶ  昭和54年12月:遺言に関する過料額の改定
Ⅷ  昭和55年5月:相続分の改定・寄与分の創設
Ⅸ  昭和62年9月:特別養子制度の創設

第2章 平成期の家族法改正(園田 彩乃)
Ⅰ  平成元年6月:旧757条の削除
Ⅱ  平成11年12月:成年後見制度の導入
Ⅲ  平成15年7月:人事訴訟法制定に伴う改正
Ⅳ  平成16年12月:民法現代語化改正
Ⅴ  平成17年7月:財産分離の公告手続改正
Ⅵ  平成18年6月:限定承認の公告手続改正
Ⅶ  平成23年6月:親権制度改正
Ⅷ  平成25年12月:非嫡出子相続分改正
Ⅸ  平成28年4月:成年後見制度改正
Ⅹ  平成28年6月:再婚禁止期間改正
Ⅺ  平成29年6月:債権関係改正
Ⅻ  平成30年6月:成年年齢の引下げ
XⅢ 平成30年7月:相続関係改正

第3章 令和期の家族法改正(小池 泰)
Ⅰ  令和元年6月:特別養子制度改正
Ⅱ  令和3年4月:所有者不明土地関係改正
Ⅲ  令和3年5月:遺言法改正(デジタル社会関係)
Ⅳ  令和4年12月:親子法制改正
Ⅴ  令和5年6月:遺言法改正(民事裁判IT化関係)
Ⅵ  令和6年5月:家族法制改正
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る