至誠堂書店

新NFTの教科書 web3時代のビジネスモデルと法律・会計・税務

売れてます
新NFTの教科書 web3時代のビジネスモデルと法律・会計・税務

販売価格: 2,750円 税込

数量
著者
天羽健介/増田雅史・編著
発行元
朝日新聞出版
発刊日
2024-11-08
ISBN
978-4-02-252019-7
CD-ROM
無し
サイズ
四六判 (400ページ)
2021年に話題になったNFT・web3だが、2024年以降新たなビジネスが誕生している。国内外の最新ビジネス・法律・会計まで、最前線で活躍する40人が現状を解説。伊藤穣一、松本大、國光宏尚、ヤット・シュウも特別寄稿。

目次
■第1章 NFTのインフラ
【1章はじめに】神本侑季(N.Avenue / CoinDesk JAPAN)
【政策】川崎ひでと(衆議院議員)
【海外マーケットプレイス】沼崎 悠(COINJINJA)
【国内マーケットプレイス】中村一貴(メルカリ)
【web3ウォレット】吉田世博(HashPort)
【web3コミュニティ】塚田竜也(マネックスグループ)
【VC/DID】白石陽介(日本暗号資産ビジネス協会 副会長/MZWeb3Fund GP)
【DAO】金光 碧(bitFlyer)
【NFTの技術的課題】善方 淳(Animoca Brands Japan)

■第2章 NFTのユースケース
【2章はじめに】miin
【NFTゲーム(国内)】畑 圭輔(スクウェア・エニックス)
【NFTゲーム(海外)】絢斗 優(JapanBlockchainWeek)
【マンガ/アニメ】デヴィッド・タン(San FranTokyo)
【カルチャー/アート】間地悠輔(まじすけ)
【スポーツ】小松 賢(ワンダーウォール)
【不動産】清水哲朗・中嶋敏貴(LIFULL Financial)
【自動車】山口稔彦(日産自動車)
【チケット】高 長徳(SBINFT)
【アイドル/ファンクラブ】奥秋 淳
【カーボンクレジット】濱田翔平(KlimaDAO JAPAN)
【自治体・行政】清原三雅・小野寺穂高・片桐隆信(デジタルガレージ)
【ロイヤリティプログラム】タイラー・ダーデン(Head of Mocaverse)
【web 3メタバース】セバスチャン・ボルジェ(The Sandbox)
【コンサルティング】唐澤鵬翔(アクセンチュア)
【ブロックチェーン】松原 亮(OASYS)
【web3の巨人たち:NTT Digitalの取り組み】遠藤英輔(NTT Digital)
【web3の巨人たち:メルカリの取り組み】中村奎太(メルコイン)
【web3の巨人たち:KDDIの取り組み】舘林俊平・笠井道彦(KDDI)
【web3の巨人たち:楽天の取り組み】山田達也(楽天ウォレット)

■第3章 NFTの法律・会計・税務
【3章はじめに】増田雅史(森・濱田松本法律事務所)
【NFTの法律関係】増田雅史・門田航希(森・濱田松本法律事務所)
【NFTと金融規制】長瀨威志(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
【賭博該当性と景品類規制】増田雅史・門田航希(森・濱田松本法律事務所)
【RWAトークン】斎藤創・浅野真平・今成和樹(創・佐藤法律事務所)
【NFTの会計】小笠原啓祐(トーマツ)
【NFTの税務】泉 絢也(東洋大学)

■第4章 NFTの未来
天羽健介(Animoca Brands Japan)『NFTとweb3のビジョン、進化と可能性について』
國光宏尚(FiNANCiE)『web3コミュニティで進化するNFTの新たな役割』
伊藤穰一『web3の黎明期を経て、分散型ネットワーク社会へ』
松本 大『デリバティブに通じるweb3の可能性』
ヤット・シュウ『世界的web3企業が考えるデジタル所有権の未来』
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る