行政法再入門 下(第3版)

行政法再入門 下(第3版)

販売価格: 6,820円 税込

著者
阿部泰隆・著
発行元
信山社
発刊日
2024-11-20
ISBN
978-4-7972-3682-8
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (466ページ)


◆好評書が待望の改訂!―2024年11月刊行の第3版(上・下巻)◆

下巻は、行政救済法すなわち、行政手続法、行政訴訟法、行政不服審査法、国家賠償法・損失補償法に関する「阿部救済法」の研究成果の結晶。


【目 次】

第三版 はしがき

◆第三部 行政救済法(違法行政是正・私人救済法)◆

◆第一〇章 事前手続(行政手続法)

 第一節 事前手続の存在意義
 第二節 行政手続法制定が遅れた理由
 第三節 行政手続法の概要
  一 定  義
  二 適用除外
   1 学生・公務員等、個別法/2 地方公共団体の行う行為/3 国・地方公共団体・特殊法人・認可法人・指定法人等に対する監督=「固有の資格」 
  三 申請に対する処分
   1 審査基準/2 標準処理期間/3 申請は遅滞なく審査/4 書面による理由提示/5 弁明・聴聞の不適用/6 その他 
  四 不利益処分
   1 処分基準/2 聴聞手続/3 弁明手続/4 理由附記
  五 理由附記の瑕疵
   1 理由附記は処分内容とは独立の価値/2 附すべき理由の程度/3 理由の瑕疵の治癒?
 第四節 検討課題
  一 届出制と許可制
   1 基本的な違い/2 不受理の処分性?/3 許可申請の放置・返戻
  二 一般処分と個別処分
  三 聴聞と事実認定
   1 事実認定のあり方/2 聴聞を経た行政処分の司法審査のあり方─手続審理の重要性 
  四 手続の瑕疵の特殊問題
   1 手続違法、実体適法の事案の審理/2 手続違反で取り消しても同じ処分がなされるから無駄では?/3 理由附記・聴聞も悪質な行政機関には通用しない
 第五節 行政立法制定における意見公募(パブリック・コメント)手続
 第六節 ノーアクションレター─行政機関による法令適用事前確認手続

◆第一一章 行政訴訟法

 第一節 行政救済法の実態、違法行政からの救済を妨害する防波堤〔障害物〕と改革の視点
  一 行政判断の実態と迅速かつ適切な救済の必要
   1 行政優位の発想と司法権の限界論/2 判断するのは「行政権」ではなく、生身の行政官で、間違いやすいもの/3 裁判官は判断できる/4 行政の公益性と執行不停止原則の不適切さ/5 欠陥理論からの脱却・権利救済の実効性こそが立法・解釈の基本
  二 訴訟要件等、行訴法の制度設計のあり方
   1 本案=法治行政違反/2 訴訟手続ルールを定めるのは行訴法と民訴法/3 行訴法の定め/4 訴訟要件は行政の防波堤/5 訴訟要件の判定は緩やかに、迅速に/6 改正行訴法の中途半端
  三 五年後見直しの挫折
  四 実質的な不対等性と中東の笛
  五 行政訴訟の位置づけ
  六 行政訴訟発展途上国(行政訴訟最貧国)からの脱却を目指して
  七 民事訴訟一本化?
 第二節 法律上の争訟、法治国家・裁判を受ける権利の観点から、「当事者間の具体的な権利義務ないし法律関係の存否に関する紛争」要件を削除せよ
  一 法執行を求める訴訟、国と地方公共団体の間の争い
  二 大阪空港訴訟最判を廃止せよ
 第三節 抗告訴訟のシステム、二面関係と三面関係
 第四節 訴訟類型論
  一 行為形式論と訴訟類型論の結びつき
  二 抗告訴訟
  三 取消訴訟
  四 差止訴訟
  五 義務付け訴訟
   1 申請型と非申請型/2 申請型/3 非申請型/4 違法判断の基準時/5 損害の考え方/6 「一定の処分」 
  六 公法上の当事者訴訟
   1 生き返った当事者訴訟/2 当事者訴訟を適法とする判例/3 やはり当事者訴訟は無意味/4 混乱に拍車
  七 形式的当事者訴訟
  八 無効確認訴訟と争点訴訟
   1 無効確認訴訟の存在理由/2 違法と無効の区別/3 行政処分の種別?(無効の制度の誤解)/4 無効確認訴訟の明文化と補充性、争点訴訟/5 無効確認訴訟が適法になる場合
  九 不作為の違法確認訴訟
  一〇 客観訴訟
   1 客観訴訟/2 住民訴訟/3 選挙訴訟/4 機関訴訟
 第五節 処分性の不明確、訴訟類型の判定困難、違法是正訴訟、併用説
  一 処分性、訴訟類型判定困難対策
   1 行政行為と抗告訴訟の結びつき、行政行為以外の救済排除/2 処分性の本当の役割と訴訟類型判定困難対策/3 最近の判例における処分性の拡大傾向
  二 処分性判定困難事例
   1 法律に基づかない補助金に対する救済方法/2 入札指名停止、特に処分との連動/3 公 表/4 勧告・警告/5 労災補償費(要綱による)/6 病院開設の中止勧告/7 公務災害補償/8 通達の処分性を認めた悪例/9 条例・行政立法・一般処分・行政計画/10 住民票の記載、訴訟類型の判定/11 公共施設管理者の不同意/12 相対的行政処分/13 交通違反点数付加/14 職権による処分
  三 まとめ、違法是正訴訟、併用説
   1 現行法の不合理/2 立法論/3 解釈論
 第六節 原告適格、訴えの利益、本案における主張制限
  一 原告適格
   1 判例と行訴法九条二項/2 私 見/3 さらなる法改正の視点
  二 訴えの利益
   1 九条かっこ書き/2 訴えの利益消滅への救済
  三 行訴法一〇条一項「自己の法律上の利益に関係のない違法」
 第七節 出訴期間
  一 出訴期間、不可争力、違法性の未確定
  二 出訴期間の存在理由への疑問
  三 新行訴法の改正点
  四 解釈上の論点
   1 裁判を受ける権利との関係/2 知った日とは?/3 処分の送達方法/4 初日不算入/5 訴状・不服申立書の到達時期/6 一般処分/7 違法性の承継
   第八節 仮の救済
  一 執行停止
   1 内閣総理大臣の異議/2 執行停止原則の必要性/3 執行停止の要件/4 改 善 策 
  二 公法上の当事者訴訟における仮処分
  三 仮の義務付け、仮の差止め
   1 法改正/2 仮の義務付けの認容例/3 仮の差止め
 第九節 審理ルールの特色
  一 民訴法の適用、弁論主義、職権証拠調べ
  二 文書送付嘱託、文書提出命令
  三 釈明義務
  四 立証責任
  五 手続ミスの他、実体審理も行え
 第一〇節 管轄、訴えの併合など
  一 被告・管轄
   1 被告適格は行政主体に/2 管 轄
  二 訴えの変更、訴えの併合、関連請求
   1 訴えの変更/2 訴えの併合/3 関連請求
 第一一節 教  示
 第一二節 印紙代(訴額)など
  一 印紙代を民事訴訟の発想で決めるのは間違い
  二 訴えの併合の場合の印紙代の計算
  三 一つのホテルを構成する複数の建物の固定資産課税、関連請求の拡大
  四 裁決と処分の取消訴訟の併合の場合
  五 訴訟費用の敗訴者負担
 第一三節 違法判断の基準時
  一 考 え 方
  二 事例分析
 第一四節 理由の追加変更、処分理由の差替え
  一 これまでの考え方
  二 検討─申請に対する拒否処分の場合
  三 検討─不利益処分の場合
 第一五節 判決の効力、和解、公益訴訟勝訴報奨金制度の提唱
  一 請求認容判決の第三者に対する効力
  二 義務付け判決、差止判決の第三者効の欠如
  三 取消判決の拘束力
  四 事情判決と補償請求
  五 判決の執行
  六 フリーライダーと公益訴訟勝訴報奨金
  七 和  解

◆第一二章 行政不服審査法

 第一節 改正の経緯、本法の構造、改正の趣旨
  一 改正の経緯
  二 処分を対象とする不服申立ての一般法(実態は落ち穂拾い法)
   1 一般法/2 処分概念/3 不当の審理/4 適用除外/5 固有の資格
  三 改正の趣旨とその不十分さ
 第二節 不服申立ての類型の改善
  一 審査請求への一本化
  二 審 査 庁
   1 最上級行政庁/2 裁定的関与に関する地方自治法と新法の両方の適用
 ページの
先頭に戻る