至誠堂書店

最新テーマ別[実践]労働法実務 5 残業代の法律実務

売れてます
最新テーマ別[実践]労働法実務 5 残業代の法律実務

販売価格: 4,400円 税込

数量
著者
渡辺輝人・著
発行元
旬報社
発刊日
2024-11-26
ISBN
978-4-8451-1910-3
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (438ページ)




徹底的に実用的!

現代的な労働法実務に対応した実務家向けシリーズ。具体的なテーマ設定で、現場のニーズの合致した内容。



現代的な労働法実務に対応した実務家向けシリーズ〈全13巻〉。

弁護士が厳選した具体的なテーマ設定で、相談業務・会社への申入・訴訟の流れを押さえ、現場のニーズに合致した内容となっている。

いま、相談件数がもっとも多いケースを労働者側の視点で実務的にわかりやすく解説。

裁判実務で使用する書式のひな型なども提示。







残業代請求における「割増賃金」の算定や「固定残業代」などについても紹介し、相談から請求までの実務を詳しく解説する。

近年、残業代は労働事件における中心的なテーマとなっており、最高裁判決がいくつも出されるなど判例実務において重要なテーマである。残業代請求における「割増賃金」の算定や「固定残業代」などについても紹介し、最新の理論で、相談から請求までの実務を詳しく解説する。


◆目次


第1章 残業代請求の制度概略
1──割増賃金の制度趣旨
1-1 割増賃金は労働時間規制の一部
1-2 判例による割増賃金の「2つの趣旨」
2──割増賃金の法定の計算方法
2-1 主要事実の「労働時間」と計算結果の「労働時間数」
2-2 割増賃金額=時間外労働等の時間数×賃金単価×割増率
3──「賃金単価」の計算方法(詳細は第3章4参照)
3-1 原則型
3-2 出来高払制その他の請負制
3-3 各賃金形態の賃金単価の加算
4──時間外労働等の時間数の計算方法
4-1 法定時間外労働の時間数(具体的計算は第3章6参照)
4-2 法定休日労働の時間数
4-3 深夜早朝労働の時間数
4-4 「法内残業」の時間数と「法内残業代」
4-5 まとめ
5──固定残業代など法定外の支払方法の許容と規律
5-1 「残業代」「固定残業代」とは
5-2 労基法37条と同法の「強行的・直律的効力」
5-3 法定外の支払方法の許容と固定残業代の氾濫
5-4 判例による労基法37条の強行的・直律的効力の範囲の再構築
5-5 「通常の労働時間の賃金」(法37条1項)と「割増賃金の基礎となる賃金」(法37条5項)の二重のスクリーニングによる算定基礎賃金の範囲特定
第2章 主要事実としての労働時間
1──「労働時間」の意義
1-1 労基法の「労働時間」(指揮命令下説)
1-2 学説による「指揮命令下説」の補充
1-3 「労働時間」該当性における「使用者の関与」の展開
2──労働時間の行為別類型
2-1 はじめに
2-2 不活動時間(仮眠時間、滞留時間、手待時間)
2-3 準備時間、朝礼(体操)、後片付け、終礼等
2-4 本務外の活動(研修、QCサークル活動等の小集団活動)
2-5 接待が労働時間になる場合もあり得る
2-6 移動時間
3──労働時間の時間帯別類型
3-1 視点となる労働時間帯の類型
3-2 早出残業
3-3 休憩時間
3-4 不活動時間
3-5 居残り残業
3-6 持ち帰り残業・在宅勤務の労働時間性
3-7 オンコール待機の労働時間性
4──労働時間の立証責任と転換
4-1 主張・立証責任は原則労働者にある
4-2 使用者の労働時間適正把握義務
4-3 労働時間の推計
5──労働時間の証拠
5-1 「これじゃなきゃだめ」という決まりはない
5-2 タイムカード
5-3 コンピューター上の出退勤管理システム
5-4 業務上使用する業務日報等
5-5 事業所の警備記録または警備システムの作動・解除の記録
5-6 コンピューター上の様々な時刻の記録
5-7 タコグラフ
5-8 労働者が作成したメモ類
5-9 勤務形態そのものからの労働時間認定
5-10 公共交通機関の利用記録
5-11 証拠が揃わなくても諦めない
6──証拠開示の請求
6-1 タイムカード(労働時間把握資料)開示義務
6-2 証拠保全の必要性の有無
7──証拠の信用性の評価
7-1 類型的な証拠価値の分析
7-2 様々な事情による修正
第3章 残業代の計算
1──残業代計算ソフト使用上の留意点
1-1 各計算ソフトの特徴
1-2 前提となる法的知識を身につけること
1-3 ソフト上の始業時刻、終業時刻、休憩時間の概念
1-4 各週について労働日、(法定)休日の日の検討を行うべきこと
1-5 Microsoft Excelを使用すること
1-6 ソフトの保護を解除しようと思わないこと(ソフトを改変したいと思わないこと)
1-7 一事例一ファイルの原則(ファイルの使い回し禁止)
1-8 時刻データとして認識させること
1-9 計算に関する共通した特徴、制約
2──計算の諸条件の設定
2-1 「給与第一」の計算諸条件設定(「計算規則」シート)
2-2 「きょうとソフト」の計算諸条件設定(「要素」シート)
3──賃金一覧表の作成
3-1 基本的な作成方法
3-2 賃金額が不利益変更された場合の記入方法
3-3 固定残業代への「置き換え」による算定基礎賃金減額
4──賃金単価の計算
4-1 算定基礎賃金の範囲確定
4-2 平均所定労働時間数の計算
4-3 計算ソフトでの賃金単価の計算
5──既払金の計上
5-1 「給与第一」の場合
5-2 「きょうとソフト」の場合
6──時間外労働等の計算
6-1 「給与第一」の場合
6-2 「きょうとソフト」の場合(「時間」シート:労使別)
7──割増率の例外処理
7-1 月60時間超の法定時間外労働の150%割増
7-2 法内残業の割増率が100%ではない場合の処理
8──既払金控除、遅延損害金、付加金、計算の完成
8-1 「給与第一」の場合
8-2 「きょうとソフト」の場合
9──「詳細計算書」による詳細な計算(「給与第一」固有の機能)
9-1 「詳細計算書」でできること
9-2 記入方法
9-3 各ケースへの対応方法
10──当事者の主張の対照
10-1 給与第一の場合(労働時間認否・認定書シート)
10-2 「きょうとソフト」の場合(当事者の主張の対照(対照シート))
11──「『きょうとソフト』へ出力」シート(「給与第一」固有の機能)
11-1 労働時間
11-2 賃金単価、請負制賃金総額、既払金
12──「給与第一」「きょうとソフト」を訴訟で用いる方法
第4章 法律相談から法的手段まで
1──まずは時効を止める(時効の完成猶予)
1-1 残業代請求における「消滅時効は3年」の意味
1-2 締め日と支払日
1-3 催告のために債権額の特定は必須ではない
1-4 当初の計算額が結果として過少でも問題はない
1-5 交渉過程と時効の関係
1-6 実際の催告のやり方
1-7 付加金と時効の関係
2──証拠の類型、使用方法、入手方法
2-1 証拠収集の経路
2-2 労働時間に関するもの
2-3 他の労働の実態に関するもの
2-4 労働契約に関するもの
2-5「周知されていないこと」に関する証拠
3──打ち合わせで順次確認すべき事項
3-1 全体を通じて
3-2 労働時間、職務について
3-3 賃金について
3-4 その他のことについて
3-5 打合せ段階での見込みの提示
4──請求
4-1 示談交渉
4-2 法的手続きの選択
第5章 「割増賃金の基礎となる賃金」と除外賃金
1──「割増賃金の基礎となる賃金」と除外賃金制度(法37条5項)
1-1 「割増賃金の基礎となる賃金」の範囲特定は「控除法」によること
1-2 除外賃金の意義と定義
2──除外賃金の具体的な除外要件
2-1 除外の趣旨に合致し、かつ、定義に合致する必要性
2-2 除外賃金制度を潜脱する例
2-3 除外賃金該当性が不明の場合の対応
第6章 「通常の労働時間の賃金」と判別要件
1──「通常の労働時間の賃金」(法37条1項)と隣接概念の意義
1-1 「通常の労働時間の賃金」の定義
1-2 「賃金単価」「通常の労働時間の賃金の計算額」などの周辺概念
1-3 「通常の労働時間の賃金」と「賃金単価」の関係性
1-4 「通常の労働日の賃金」には特段の意義がないこと
2──法内残業代などの不算入、除外
2-1 法内残業代の不算入
2-2 「通常の労働時間の賃金」ではない除外賃金の除外
3──「通常の労働時間の賃金」に当たる賃金と「割増賃金」に当たる賃金の判別(判別要件の射程の
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る