裁判例からみる相続税法(五訂版)

販売価格: 3,960円 税込
- 数量
相続税・贈与税の基本的な仕組みを正しく理解できるよう、相続税法の理論と計算を基礎から体系的にわかりやすく解説。税法解釈の指針となり、税務実務上の適用の指針ともなる重要な裁判例を数多く収録し、それらの判決に示された当事者の主張や裁判所の判断を通じて相続税法をより深く正しく理解できるよう編集。税務実務に携わる職業会計人、弁護士等をはじめ、大学院及び大学等で相続税法を学ぶ方々まで幅広く活用できる必携書。
・前回版(令和3年1月刊)以降の相続税法の改正及び裁判例・裁決例の動向を踏まえ大幅改訂。
・相続税・贈与税の各種の制度解説においては図表や計算例等を数多く織り込み分かりやすく説明。
・裁判例の解説においては、裁判の背景から当事者の主張及び裁判所の判断までを「事案の概要」、「判決の要旨」及び「コメント」の構成とし、必要に応じて控訴審及び上告審の結果を収録。裁判の一連の流れを理解しやすよう編集。
・書籍冒頭には、本書収録裁判例を書籍掲載順に収録した「裁判例・裁決例目次」を掲載。また、書籍巻末には、裁判例を判決日順に整理した「裁判例・裁決例索引」を収録。確認したい裁判例を用途に応じて即座に検索可能。
主要目次
第1章 相続・贈与の基礎知識
1 相続税法を学ぶに当たって
2 近年の民法(相続法)の改正
3 相続の開始と相続人
(1) 相続の開始
(2) 相続人
(3) 相続権を失う場合
(4) 相続の承認と放棄
(5) 相続人の不存在
4 相続分
(1) 法定相続分
(2) 代襲相続分
(3) 指定相続分
(4) 特別受益者の相続分
(5) 寄与分
(6) 特別の寄与
5 遺贈と遺留分
(1) 遺贈
(2) 遺言の方式
(3) 遺留分
(4) 遺留分に関する民法の特例(経営承継円滑化法)
6 遺産の分割
(1) 分割の手続
(2) 分割の方法
(3) 遺産分割の遡及効
(4) 遺産分割前における預貯金の払戻し
7 贈与
第2章 相続税と贈与税の納税義務
1 相続税法の基本的な仕組み
2 我が国における相続課税等の沿革
(1) 相続税・贈与税の創設
(2) シャウプ税制
(3) 法定相続分課税方式の採用
(4) 相続時精算課税制度の導入
(5) 暦年贈与の生前加算期間の見直し
3 相続税・贈与税の納税義務の成立と確定
4 相続税・贈与税の納税義務者と課税財産の範囲
(1) 個人と法人
(2) 納税義務者の分類
5 財産の所在
第3章 相続税の課税の対象
1 相続又は遺贈によって取得した財産
2 みなし相続財産
(1) 生命保険金等
(2) 退職手当金、功労金など
(3) 生命保険契約に関する権利
(4) 定期金に関する権利......給付事由が発生していないもの
(5) 保証期間付定期金に関する権利......給付事由が発生しているもの
(6) 契約に基づかない定期金に関する権利
(7) その他
3 相続財産法人から分与を受けた財産
4 特別寄与者が特別寄与料を受けた場合
5 相続開始前7年以内に被相続人から贈与により取得した財産
6 相続時精算課税の適用を受けた財産
7 贈与税の納税猶予を受けていた農地等、事業用資産又は非上場株式等
8 教育資金の一括贈与の非課税特例を受けていた場合における管理残額
9 結婚・子育て資金の一括贈与の非課税特例を受けていた場合における管理残額
10 相続税の非課税財産
(1) 財産の性質、国家的見地又は国民感情から非課税とするもの
(2) 公益性の立場から非課税とするもの
(3) 公益信託の受託者が遺贈により取得した財産
(4) 社会政策的な見地から非課税とするもの
第4章 贈与税の課税の対象
1 贈与により取得した贈与財産
2 贈与による財産の取得時期
3 みなし贈与財産
(1) 生命保険金等
(2) 定期金
(3) 低額譲受け
(4) 債務免除等
(5) その他の利益の享受
(6) 信託に関する権利
4 贈与税の非課税財産
(1) 法人から贈与を受けた財産
(2) 扶養義務者から生活費や教育費として贈与を受けた財産
(3) 公益事業用財産
(4) 公益信託の受託者が贈与により取得した財産
(5) 心身障害者共済制度に基づく給付金の受給権
(6) 公職選挙の候補者が贈与を受けた財産
(7) 特定障害者扶養信託契約に基づく信託受益権
(8) 社交上必要と認められる香典等
(9) 相続開始の年に被相続人から贈与を受けた財産
(10) 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税
(11) 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税
(12) 直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の非課税
(13) 災害により被害を受けた財産
第5章 相続税の課税価格の計算
1 相続税の課税価格
2 相続税の課税価格の計算
(1) 遺産の取得が分割等により確定している場合(分割協議等が成立しているなど)
(2) 遺産が未分割の場合
3 小規模宅地等の課税価格の計算の特例
(1) 適用対象者
(2) 小規模宅地等
(3) 限度面積(措法69の4②)
(4) 課税価格に算入する価額(措法69の4①)
(5) 特定事業用宅地等(措法69の4③一、措令40の2⑦~⑩)
(6) 特定同族会社事業用宅地等(措法69の4③三、措令40の2⑯~⑱)
(7) 日本郵便株式会社に貸し付けられている郵便局舎の敷地の用に供されている宅地等
(8) 特定居住用宅地等(措法69の4③二、措令40の2⑪~⑮)
(9) 貸付事業用宅地等(措法69の4③、措令40の2⑲~㉑)
(10) 適用要件
4 特定計画山林の課税価格の計算特例
(1) 特定森林経営計画対象山林の適用対象者(措法69の5①②)
(2) 特定受贈森林経営計画対象山林の適用対象者(措法69の5①②)
(3) 適用要件
5 特定土地等及び特定株式等に係る相続税の課税価格の計算特例等
(1) 概要
(2) 相続税の課税価格に算入すべき価額(措令40の3③)
6 債務控除
第6章 相続税額の計算
1 相続税の総額の計算方法
2 遺産に係る基礎控除
3 相続税の総額の計算
4 各相続人等の相続税額の計算
(1) 相続税額の2割加算
(2) 暦年課税分の贈与税額控除
(3) 配偶者の税額軽減
(4) 未成年者控除
(5) 障害者控除
(6) 相次相続控除
(7) 外国税額控除
(8) 相続時精算課税適用者に係る贈与税額控除
(9) 医療法人の持分についての相続税の税額控除の特例
第7章 相続時精算課税
1 相続時精算課税の概要
(1) 相続時精算課税の目的
(2) 相続時精算課税の内容
(3) 適用対象者
(4) 適用対象となる財産等
(5) 適用手続
2 相続時精算課税における贈与税額の計算
(1) 相続時精算課税に係る贈与税の課税価格
(2) 相続時精算課税に係る贈与税の基礎控除
(3) 相続時精算課税に係る贈与税の特別控除額
(4) 相続時精算課税に係る贈与税の税率
3 相続時精算課税における相続税額の計算
(1) 相続時精算課税に係る相続税の課税価格
(2) 相続時精算課税に係る土地又は建物の価額の特例
(3) 相続時精算課税に係る債務控除(相法21の15②)
(4) 相続時精算課税に係る相続開始前7年以内の贈与加算
(5) 相続時精算課税に係る贈与税の税額に相当する金額の控除及び還付
4 相続時精算課税における相続税の納税に係る権利又は義務の承継等
(1) 相続時精算課税適用者が特定贈与者よりも先に死亡した場合
(2) 贈与により財産を取得した者が「相続時精算課税選択届出書」の提出前に死亡した場合
5 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例
(1) 制度の目的
(2) 制度の内容
(3) 特例の適用要件
6 直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税の非課税規定との併用
第8章 贈与税の課税価格と税額の計算(暦年課税)
1 贈与税の課税価格の計算
(1) 贈与税の課税価格
(2) 相続開始の年に被相続人から贈与を受けた財産
(3) 贈与税の税額の計算
2 贈与税の基礎控除 <