至誠堂書店

公用文の書き表し方と用字用語の使い分け 公用文作成のポイント

公用文の書き表し方と用字用語の使い分け 公用文作成のポイント

販売価格: 4,400円 税込

数量
著者
川﨑政司・編著
発行元
新日本法規
発刊日
2025-01-15
ISBN
978-4-7882-9393-9
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (572ページ)


新しい「公用文作成の考え方」を反映!

文章・文書作成時に便利で頼れる一冊!



◆同音異義語や異字同訓漢字、送り仮名、符号等を正しく使い分けるためのポイントを示しています。

◆項目の見出し語についての使い分けの考え方を、用例を挙げつつ具体的に解説しています。


目次
第Ⅰ編 公用文の書き表し方
 第1 公用文について
1.公用文とは
2.公用文の基礎
 第2 公用文の書き表し方の基準について
 第3 公用文の書き方について
1.公用文作成の在り方
2.文書の目的や種類に応じた書き方
3.公用文作成の基本
4.伝わる公用文の書き方
5.文書の構成
 第4 公用文の表し方について
1.表記の基本
2.漢字の使い方
3.送り仮名の付け方
4.外来語の表記
5.数字の使い方
6.符号の使い方
7.その他の表記の原則・留意点
 第5 公用文における用語の使い方
1.使い方に注意を要する用語
2.紛らわしい言葉
3.文書の目的、媒体に応じた言葉の使い方
4.読み手に違和感や不快感を与えない言葉の使い方
5.その他の言葉の工夫
 第6 より確かに伝わる公用文のために

第Ⅱ編 用字用語の使い分け
 第1 用字用語を使い分けることの意味とこの編の構成・解説等について
 第2 「用字用語の使い分け」解説

-あ-
〔1〕 会う/合う/遭う
〔2〕 空く/明く/開く
〔3〕 上げる/挙げる/揚げる/あげる
〔4〕 明渡し/引渡し/受渡し
〔5〕 価/値
〔6〕 あっせん/仲介/仲裁/調停
〔7〕 当てる/充てる/宛てる
〔8〕 表す/現す/著す
〔9〕 ある/有る/在る
〔10〕 合わせて/併せて/あわせて

-い-
〔11〕 言う/いう
〔12〕 以下同じ/以下「○○」という
〔13〕 行く/いく
〔14〕 意志/意思
〔15〕 以上/超える、以下/未満
〔16〕 異常/異状
〔17〕 移譲/委譲
〔18〕 以前/前、以後/後/以降
〔19〕 委託/委任/委嘱/嘱託
〔20〕 致す/いたす
〔21〕 頂く/いただく
〔22〕 悼む/痛む/傷む
〔23〕 違法/不法/不適法/脱法
〔24〕 いる/居る

-う-
〔25〕 受け入れる/受入れ/受入先
〔26〕 内/うち
〔27〕 写す/映す
〔28〕 生まれる/産まれる

-え-
〔29〕 閲覧/縦覧

-お-
〔30〕 お/御(おん)/御(ご)/ご
〔31〕 犯す/侵す/冒す
〔32〕 置く/おく
〔33〕 後れる/遅れる
〔34〕 収める/納める/治める/修める
〔35〕 恐れ/畏れ/おそれ(虞)
〔36〕 追って/おって
〔37〕 及び/並びに/かつ
〔38〕 下りる/降りる

-か-
〔39〕 箇/か
〔40〕 会社/企業/法人
〔41〕 解除/解約
〔42〕 解職/解任/辞任
〔43〕 改正/修正/訂正/更正/補正
〔44〕 改定/改訂
〔45〕 価額/価格
〔46〕 係る/関する/関わる
〔47〕 科す/課す
〔48〕 形/型(形式/型式)
〔49〕 堅い/固い/硬い
〔50〕 過程/課程
〔51〕 から/より
〔52〕 から○日/から起算して○日
〔53〕 科料/過料
〔54〕 代わる/替わる/換わる/変わる
〔55〕 慣習/慣行/慣例
〔56〕 監督/管理/監理

-き-
〔57〕 起因/基因
〔58〕 期間/期限/期日
〔59〕 棄却/却下
〔60〕 聞く/聴く
〔61〕 基準/規準
〔62〕 規程/規定
〔63〕 記名/署名
〔64〕 休日/休暇/休憩/休業
〔65〕 給与/給料/賃金
〔66〕 行政機関/行政庁/行政官庁
〔67〕 協定/協約/条約
〔68〕 共同/協同/協働
〔69〕 強迫/脅迫
〔70〕 許可/認可/免許

-く-
〔71〕 下さい/ください
〔72〕 国/政府/国庫
〔73〕 位/くらい
〔74〕 来る/くる

-け-
〔75〕 契約/約定/約款/約束
〔76〕 血族/親族/姻族
〔77〕 原本/正本/抄本/謄本/副本/複本
〔78〕 権利/権限/権原/権能

-こ-
〔79〕 子/子供/児童
〔80〕 故意/過失
〔81〕 公開/公表/発表
〔82〕 更改/更新/延長
〔83〕 公告/広告/公示/告示
〔84〕 更生/更正/厚生/公正
〔85〕 交代/交替
〔86〕 合法/適法
〔87〕 公用/公共用/公有
〔88〕 考慮/配慮/勘案/参酌/しん酌
〔89〕 高齢者/老人/高年齢者/中高年齢者
〔90〕 越える/超える
〔91〕 答える/応える
〔92〕 事/こと
〔93〕 この限りでない/妨げない

-さ-
〔94〕 歳/才
〔95〕 催告/督促
〔96〕 探す/捜す
〔97〕 作成/作製
〔98〕 差す/指す/刺す/挿す
〔99〕 更に/さらに

-し-
〔100〕 時期/時季/時機
〔101〕 事故/事件/事案/案件
〔102〕 志向/指向
〔103〕 施行/適用/実施
〔104〕 支出/支弁/支給/交付/供与
〔105〕 辞職/失職/退職/免職/離職
〔106〕 施設/設備
〔107〕 従って/したがって
〔108〕 実状/実情/実態/実体
〔109〕 してはならない/することができない
〔110〕 指導/指示/指針
〔111〕 しなければならない/するものとする/することができる
〔112〕 支払/給付/弁済/履行
〔113〕 事務/事業/職務
〔114〕 社団/財団
〔115〕 住所/居所/住居
〔116〕 習得/修得
〔117〕 十分/充分
〔118〕 主旨/趣旨/要旨
〔119〕 受理/受領
〔120〕 準用する/例による/同様とする
〔121〕 条/項/号、章/節/款/目/編
〔122〕 使用/利用/占用
〔123〕 昇格/昇任/昇給/昇進
〔124〕 償却/消却/焼却
〔125〕 上記/前記、下記/後記、次の/以下の、別記
〔126〕 召集/招集
〔127〕 譲渡/譲与/贈与
〔128〕 使用料/手数料
〔129〕 所轄/所管/所掌
〔130〕 所有/占有/所持
〔131〕 承認/承諾/許諾/同意
〔132〕 審議/審査/調査
〔133〕 申請/申告/申出/申立て

-す-
〔134〕 推定する/みなす

-せ-
〔135〕 政策/施策/対策/方策
〔136〕 製作/制作
〔137〕 清算/精算
〔138〕 正当/相当
〔139〕 責任/責め/責務

-そ-
〔140〕 沿う/添う
〔141〕 相談/助言/勧告
〔142〕 即する/則する
〔143〕 措置/処置/処理/処分
〔144〕 その他/その他の
〔145〕 損害賠償/損失補償

-た-
〔146〕 対象/対称/対照
〔147〕 体制/態勢
〔148〕 代表/代理/代行
〔149〕 ただし/この場合において
〔150〕 直ちに/速やか
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る