至誠堂書店

7訂版 アイキャッチ 図解 道路交通法

7訂版 アイキャッチ 図解 道路交通法

販売価格: 3,190円 税込

数量
著者
道路交通法実務研究会・編
発行元
東京法令出版
発刊日
2025-01-20
ISBN
978-4-8090-1490-1
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (792ページ)




この展開が“アイキャッチ”

・道路交通法は難しいとお困りの全ての方々へ贈るロングセラー!

・「まず見て、次に読んで重要ポイントを理解する」ヴィジュアル重視の解説書

・難解な道路交通法の重要事項を図解・チャート・イラストで“解剖”



7訂版の主な改訂のポイント令和4年10月1日施行

・停車及び駐車を禁止する場所の規制から除外する対象の拡大に関する規定の整備

・安全運転管理者に関する規定の整備(アルコール検知器使用義務化については、令和5年12月1日施行)



令和5年4月1日施行

・特定自動運行に係る許可制度の創設に関する規定の整備

・全ての自転車利用者に対する乗車用ヘルメット着用の努力義務

・「移動用小型車」の定義及び通行方法

・「遠隔操作型小型車(自動配送ロボット等)」の交通方法等



令和5年7月1日施行

「特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)」の交通方法等



令和6年11月1日施行

・ 自転車の運転中における携帯電話用装置等の通話使用禁止等

・自転車の酒気帯び運転及びこれを幇助する行為をした者に対する罰則の創設



令和7年3月24日施行

・運転免許証と個人番号カードの一体化に関する規定の整備


目次

第1章 基本用語
1 道路(法第2条第1項第1号)
1 総括
2 「一般交通の用に供するその他の場所」
3 「一般交通の用に供するその他の場所」に関する裁判例
2 歩道(法第2条第1項第2号)
3 車道(法第2条第1項第3号)
4 本線車道(法第2条第1項第3号の2)
5 路側帯(法第2条第1項第3号の4)
6 横断歩道(法第2条第1項第4号)
7 安全地帯(法第2条第1項第6号、第17条第6項)
8 車両等(法第2条第1項第17号ほか)
9 自動車(法第2条第1項第9号、第3条)
1 定義
2 自動車等の種類及び道路運送車両法上の分類との対比
10 緊急自動車(法第39条、第40条、第41条ほか)
1 定義
2 通行区分等
3 緊急自動車等の特例
11 運転(法第2条第1項第17号、第64条ほか)
第2章 交差点-
12 交差点(法第2条第1項第5号)
13 交差点における右・左折方法(法第34条)
1 基本的な右・左折方法
2 一方通行路における右折方法
3 「多通行帯道路」等における一般原動機付自転車の右折方法
4 環状交差点における左折等
14 交差点における優先関係(法第36条、第37条の2)
第3章 交通規制など
15 道路標識、道路標示(法第4条第1項、第2条第1項第15号、第16号ほか)
16 交通規制(法第4条、第5条、第6条)
1 公安委員会の交通規制
2 警察署長の交通規制
3 警察官等の交通規制
17 交通整理(法第2条第1項第14号、第4条第1項、第6条ほか)
1 「交通整理」に関する条文
2 「交通整理」に関する判例
18 信号機など(法第2条第1項第14号ほか)
1 定義
2 設置権限者
3 警察官等の手信号等
4 「信号機」と「停止位置」、「手信号、灯火による信号」と「停止位置」
第4章 自転車・歩行者
19 軽車両の通行(法第2条、第17条の2、第19条)
1 軽車両の意義
2 特例特定小型原動機付自転車の歩道通行
3 特例特定小型原動機付自転車等の路側帯通行
4 軽車両の並進禁止
20 自転車の交通方法など(法第2条第1項第11号の2、第63条の3ほか)
1 定義
2 交通方法など
21 歩行者等(行列等、処罰規定など)(法第10条、第12条ほか)
22 みなす歩行者(法第2条第3項)
23 横断歩行者等の保護(法第38条、第38条の2)
1 横断歩道等に接近する車両等の義務など
2 停止している車両等がある場合の一時停止義務
3 追抜きの禁止
4 横断歩道のない交差点における歩行者の通行を妨げない義務
24 歩行者の保護に関する規定(法第9条、第14条第5項ほか)
1 歩行者用道路を通行する車両の義務
2 高齢歩行者等の保護
3 歩道等に入る直前の一時停止義務
4 歩行者の側方を通過する際の保護
5 停車中の路面電車がある場合の乗客の保護
6 身体障害者用の車、目が見えない者、幼児等の保護
7 高齢歩行者等の保護
8 安全地帯にいる歩行者の保護
25 高齢者の交通事故防止を図るための規定(法第14条第5項、第71 条第2号の2ほか)
1 高齢歩行者関係
2 高齢運転者関係
3 申請による免許の取消し
第5章 道路使用など
26 道路における禁止行為(法第76条)
1 信号機等を設置することの禁止
2 信号機等の効用を妨害する物の設置禁止
3 物件の放置禁止
4 道路上の禁止行為
27 道路の使用許可(法第77条)
1 許可権限者
2 許可を必要とする行為
3 道路使用の許可
4 道路使用許可の条件
5 道路使用許可の取り消し、許可効力の停止
6 原状回復の措置
7 道路占用許可との関係及び道路管理者との協議
28 道路管理者との協議等(法第79条、第80条、第110条の2第2項~第4項ほか)
第6章 駐車・停車など
29 駐車・停車(法第2条第1項第18号、第19号、第44条第1項、第2項、第45条、第47条) 156
30 高齢運転者等専用駐車区間制度(法第45条の2)
1 全体概要
2 制度のねらい
3 高齢運転者等
4 高齢運転者等標章自動車としての要件
5 高齢運転者等専用駐車区間制度の実施例
6 いわゆる「除外標章」との違い
31 違法停車に対する措置(法第50条の2)
1 対象となる停車違反
2 前記1の停車違反に該当した場合の措置
32 違法駐車に対する移動等の措置(法第51条)
33 車両移動保管関係事務の委託(法第51条の3)
1 委託することができる事務の概要
2 車両移動保管関係の中で委託することのできない事務
3 委託を受けた法人の役員等の義務
34 放置違反金制度等(道路交通法改正(平成18年6月1日施行)による駐車対策)
1 道路交通法改正の背景
2 駐車対策法制の二本柱
3 使用者責任の追及
4 放置違反金滞納者に対する措置
5 放置車両の確認と確認標章の取付け等の事務委託
6 短時間の放置駐車違反に対する取締り
7 使用者責任と運転者責任の比較
35 放置駐車車両の使用者に対する放置違反金制度(法第51条の4ほか)
第7章 交通方
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る