至誠堂書店

相続専門税理士が教える 相続のめんどくさいが全部なくなる本

相続専門税理士が教える 相続のめんどくさいが全部なくなる本

販売価格: 1,760円 税込

数量
著者
前田智子・著
発行元
ダイヤモンド社
発刊日
2025-03-06
ISBN
978-4-478-12194-8
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (234ページ)
①生前対策の手続き ②亡くなった後の手続き ③遺産相続の手続き ④相続税申告の手続き ⑤名義変更の手続き——5つのポイントを押さえておけば、相続は9割解決!

目次

プロローグ 相続はめんどくさい

● 相続は準備が10割

PART1「家族で相続の話をする」のがめんどくさい … 子どもに迷惑をかけたくなければ生前に準備を

● うちは相続の問題なんて起きない? … いいえ、それはとんでもない勘違いです
● 相続の話を切り出すべき人は誰? … 相続の話は必ず親のほうからするべきだ
● 親の遺産で争うなんて下品じゃない? … 相続でモメるのはごく普通のこと
● 相続人が誰かちゃんとわかってる? … 相続人になるのは「配偶者」と「血族」
● 相続の話はいつ切り出すべきか? … 遅くとも親が75歳を越えたくらいのタイミングで
● 家族で話し合うべきことは? …「生前贈与」をきっかけにすると効果的
● 相続財産はどれくらいある? … 財産を一覧表にしてみよう
● 親の財産は誰が管理する? … 人選ミスが〝家族の争い〟の火種になる
●〝家族の争い〟を避けるために親が注意すべきことは? … キャッシュカードを家族に預けるのは慎重に
● 親の認知症にどう備える? …「成年後見制度」が1つの選択肢
●「成年後見制度」に問題はないの? … 最大の問題点は財産が塩漬けになってしまうこと

COLUMN ❶ ちょっとしたブームの「民事信託」は注意が必要

PART2「遺言を書く」のがめんどくさい … 家族の争いを避けるための遺言と相続税対策

● 遺言書はのこしたほうがいい? … はい、のこしておくとトラブルが減ります
● 遺言書はどこに保管しておけばいい? … 同じものを2つ作成しておく
●「自筆証書遺言書保管制度」のメリットは? … 遺言書の存在を知らなくても通知してもらえる
● 遺言書を書くのはめんどくさい? … 遺言書は財産を完全に把握していなくても書ける
● 生前にやっておくべき相続税対策は? … ①生命保険、②小規模宅地等の特例、③生前贈与
● 不動産を使った相続税対策は有効? …「タワマン節税」に税務署が目を光らせている
● 生前の相続税対策は何ができる? … ①生命保険〜ほぼノーリスク「一時払い終身保険」
● 相続税対策にならない保険って? … 誰が保険料を払って、誰が保険金を受けとるか?
● 生前の相続税対策は何ができる? … ②小規模宅地等の特例〜自宅の敷地は8割引き!
● 小規模宅地等の特例を活用するときの注意点は? … 誰が相続するかによって変わる
● 生前の相続税対策は何ができる? … ③生前贈与〜法改正で7年持ち戻しに
● かしこい生前贈与の方法は? … 2024年から「相続時精算課税制度」がすごく便利に
● 生前贈与をするときの注意点は? … 親が相続対策で子どもの預金口座を勝手に作ってはいけない

COLUMN ❷ 生前贈与が〝家族の争い〟の火種になることも

PART3「相続直後の手続き」がめんどくさい … 家族が亡くなったらすぐやるべきこと

● 家族が亡くなったらまず何をしなくちゃいけない? …「死亡診断書」をもらう
● 書類の入手はメチャクチャめんどう? … 戸籍関係書類の入手が一気にラクになる方法
● 相続人が「未成年者」と「海外居住者」の場合は? … 手続きがちょっとめんどくさいけど大丈夫!
● 年金・保険金はどうしたらいい? …「遺族年金」「未支給年金」「生命保険契約照会制度」
● 見落としがちな請求は? …「埋葬料」の請求は見落としがち
● 金融機関の口座が突然凍結されたらどうする? …「相続預金の払戻し制度」の利用を検討
● 遺言書が出てきたら? … 家庭裁判所で「検認」してもらう
● 何も相続したくなければどうする? … 相続放棄の手続きをする

COLUMN ❸ 知らないと本当に怖い「借金」の相続

PART4「遺産の分け方を決める」のがめんどくさい … 遺産分割協議を円満に済ませるには

● 誰が何をもらうのか? …「まとめ役」を立てることがポイント
● どうすれば財産を漏れなく把握できる? … 生前に「財産目録」を作っておけばラク
● 見落としがちな相続財産は? … 税務署は「へそくり」に目を光らせる
● 相続不動産の金額はどう調べる? … あくまで「時価」をベースに遺産分割協議をする
● 相続財産はどうやって分け合えばいい? … 法定相続分で分けなくても話し合い次第でいい
● 自宅の分け方はどうする? …「配偶者居住権」は使わなくてもいい
● 不動産よりも預金がほしい…… … 維持・管理が大変な不動産の話し合い

COLUMN ❹ 遺産分割のキーパーソンは〝相続人の妻〟

PART5「相続財産の名義変更」がめんどくさい … 財産ごとに手続きが必要

● 思ったよりもめんどくさい? … 金融機関の預金の名義変更
● 株式や投資信託はどうやって引き継ぐ? … 証券会社で相続人の口座を開設
● 不動産の名義変更は自分でできる? … 法務局の窓口で登記申請できる
● 相続した家を売るときは? … 特例を使うなら期限に注意
● 自動車の相続手続きも必要? … 普通車と軽自動車で違う車の名義変更
● ゴルフ会員権の相続はどうする? … 名門の会員権なら数百万円単位の出費を覚悟

COLUMN ❺ 仮想通貨(暗号資産)の相続はこんなに大変

PART6「相続税の申告」がめんどくさい … 特例をうまく使って相続税を引き下げる

● 相続税申告は自分だけでやると大変? … プロだから知る〝頼れるプロ〟を見つけるコツ
● そもそも相続税はかかる? … ひと目でわかる相続税申告の有無チェック
● なぜ突然、税務署から相続税の通知が届くの? … 税務署が死亡した人を特定する仕組み
● 相続税がかからない財産はある? …「課税財産」と「非課税財産」を分ける
● 相続財産を隠すとどんな目にあうの? … ベッドの下に3億円の札束が!
● ややこしい土地をどうする? … 不動産の評価計算は素人にはムリ
● 相続税の配偶者控除はどう使う? … 配偶者は1億6000万円まで相続税タダ!
● 相続税の期限10カ月以内に間に合わないときは? …「申告期限後3年以内の分割見込書」を出しておく

COLUMN ❻ 相続税の税務調査は恐くない

エピローグ 相続で本当に大切なこと
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る