複数言語で育つ子どもたちの可能性 ボリビアの日系人からの学び

販売価格: 2,200円 税込
- 数量
戦前戦後、多くの日本人が南米・ボリビアへ渡り、移住地を切り開いた。本書はボリビア移住地への訪問・調査から、日系移民たちの継承言語・文化がその移住先の社会への影響まで拡がっていることに着目し、それを通じて、多くの移民を受け入れている日本が学ぶべきことを考える。
はじめに
第1章 ボリビアの移住地、その歴史―「オキナワ移住地」「サンフアン移住地」●吉富志津代(武庫川女子大学教授)
1.日本の中南米諸国への送り出し政策の歴史
2.オキナワ移住地
3.サンフアン移住地
コロニア・オキナワについて●渡邉英樹(一般社団法人日本ボリビア協会相談役)
第2章 コロニア・オキナワの日本語教育―カリキュラム開発の試み●牧野圭二郎(オキナワ第一日ボ学校教師)
1.はじめに
2.コロニア・オキナワの教育の変遷
3.日ボ校の日本語クラスの概略
4.コロニア・オキナワ、日ボ校の言語アイデンティティと文化的アイデンティティ
5.教師の教育観、学習観
6.カリキュラム開発と現状
7.これからの日ボ校と今後の課題
ヌエバ・エスぺランサ校での継承日本語教育の取り組み●渡辺紗生(サンタクルス日本語教室教師)
第3章 サンフアン学園の継承語教育、その変遷●本多由美(サンフアン学園日本語科主任)・吉富志津代
1.はじめに——継承語教育を続ける意義
2.サンフアン学園の設立背景と移住地教育の試行錯誤(1955年〜1986年)
3.サンフアン学園の変換期——ボリビア社会との共存へ(1987年〜2013年)
4.ボリビア社会とともに歩むサンフアン学園(2013年〜2024年現在)
5.おわりに——課題と未来に向けて
第4章 コロニアの人々のグローバルな移動と日系社会に蓄積される日本語資源●落合知子(摂南大学准教授)
1.はじめに
2.移動するコロニアの人々
3.移動の変質——移民・デカセギから腕試し・社会経験・自立へ
4.バイリンガルを育む実践とバイリンガルであることの 利点
5.日本語教育拠点への現地ボリビア人の参入と日本語能力の変動
6.日本語教師の育成——だれが日本語教育を担っているか
7.総括と考察——移動の資源性について
第5章 ラテンアメリカの日系人たちの活動●渡辺紗生・落合知子/日比野純一(特定非営利活動法人エフエムわいわい理事)
1.サンタクルスの日本語教育——日本語普及学校からサンタクルス日本語教室へ
2.ペルーの日系人社会について
これからのボリビア日系社会について●安仁屋滋(ボリビア日系人連合会事務局長)
パラグアイの日系社会について●日比野純一・吉富志津代
第6章 日本の教育現場との比較から考える●吉富志津代
1.在日外国人をとりまく日本社会と教育環境
2.本書で取り上げた取り組みが日本社会に示唆するもの
3.まとめ
おわりに
【付記】「二つ以上の言語環境で育つ子どもの支援体制に関する研究——日系ボリビア人の事例から」報告書
はじめに
第1章 ボリビアの移住地、その歴史―「オキナワ移住地」「サンフアン移住地」●吉富志津代(武庫川女子大学教授)
1.日本の中南米諸国への送り出し政策の歴史
2.オキナワ移住地
3.サンフアン移住地
コロニア・オキナワについて●渡邉英樹(一般社団法人日本ボリビア協会相談役)
第2章 コロニア・オキナワの日本語教育―カリキュラム開発の試み●牧野圭二郎(オキナワ第一日ボ学校教師)
1.はじめに
2.コロニア・オキナワの教育の変遷
3.日ボ校の日本語クラスの概略
4.コロニア・オキナワ、日ボ校の言語アイデンティティと文化的アイデンティティ
5.教師の教育観、学習観
6.カリキュラム開発と現状
7.これからの日ボ校と今後の課題
ヌエバ・エスぺランサ校での継承日本語教育の取り組み●渡辺紗生(サンタクルス日本語教室教師)
第3章 サンフアン学園の継承語教育、その変遷●本多由美(サンフアン学園日本語科主任)・吉富志津代
1.はじめに——継承語教育を続ける意義
2.サンフアン学園の設立背景と移住地教育の試行錯誤(1955年〜1986年)
3.サンフアン学園の変換期——ボリビア社会との共存へ(1987年〜2013年)
4.ボリビア社会とともに歩むサンフアン学園(2013年〜2024年現在)
5.おわりに——課題と未来に向けて
第4章 コロニアの人々のグローバルな移動と日系社会に蓄積される日本語資源●落合知子(摂南大学准教授)
1.はじめに
2.移動するコロニアの人々
3.移動の変質——移民・デカセギから腕試し・社会経験・自立へ
4.バイリンガルを育む実践とバイリンガルであることの 利点
5.日本語教育拠点への現地ボリビア人の参入と日本語能力の変動
6.日本語教師の育成——だれが日本語教育を担っているか
7.総括と考察——移動の資源性について
第5章 ラテンアメリカの日系人たちの活動●渡辺紗生・落合知子/日比野純一(特定非営利活動法人エフエムわいわい理事)
1.サンタクルスの日本語教育——日本語普及学校からサンタクルス日本語教室へ
2.ペルーの日系人社会について
これからのボリビア日系社会について●安仁屋滋(ボリビア日系人連合会事務局長)
パラグアイの日系社会について●日比野純一・吉富志津代
第6章 日本の教育現場との比較から考える●吉富志津代
1.在日外国人をとりまく日本社会と教育環境
2.本書で取り上げた取り組みが日本社会に示唆するもの
3.まとめ
おわりに
【付記】「二つ以上の言語環境で育つ子どもの支援体制に関する研究——日系ボリビア人の事例から」報告書