上司に一発で通る! 公務員の報連相ルール

販売価格: 1,980円 税込
- 数量
上司への報告、トラブル対応、資料作成、他部署との相談調整、あらゆるシーンでもう困らない!
仕事の手戻りがなくなり、自分もまわりもうれしい!役所ならではの報連相の攻略法を教えます!
【こんなことはありませんか?】
・了承済だったはずなのに、上司から「なぜ報告しなかったんだ」と怒られる
・頑張って指示通りに資料を作成したはずなのに、上司の反応がイマイチ
・異動で上司が替わり、求める報告の仕方が変わって混乱している
・他の部署への問い合わせの際、うまく意思疎通できず相手を困惑させてしまう
本書ではこのようなお悩みを抱えた公務員のみなさんに、ちょっとしたことですが、驚くほど仕事がスムーズに回り出す方法を伝授します!
【この本で紹介する報連相のルール(抜粋)】
・報告の出だしで「例の件です」はNG!
・首長案件や議会案件は些細なこともとりあえず報告
・電話+協議録で「言った・言わない」の水掛け論防止に
1年目の人はもちろん、入庁してある程度経ち「報連相なんてわかってるよ」と思った人にも読んでほしい1冊です。
はじめに
第1章 仕事がスムーズに進む! 公務員の報連相の基本
1 公務員として働く上でなぜ報連相が大事なの?
2 誰に報連相する? いつ報連相する?
3 上司を目覚めさせるためには「出だし」が肝心
4 仕事の完成イメージをすり合わせる
5「聞いてないよ!」と言われないために何を報連相するのか
6 電話、メール、対面を目的に応じて使い分ける
COLUMN1 二年目の自信に注意
第2章 若手のうちに知っておきたい! 自治体特有の仕事のお作法
1 組織で仕事するとは?
2 定型的業務と非定型的業務の違いを押さえる
3 前例は便利だけど過信しない
4 タテの関係とヨコの関係を把握する
5 個人プレーに走らずに、係内での共有を
6 制度所管課と制度運用課 同じ業務の役割分担
COLUMN2 ナナメの関係
第3章 異動があっても大丈夫! 上司のタイプ別 報連相のコツ
1 一言一句に細かい上司――公文書の作成スキルを高めるチャンス
2 放置タイプの上司――考えてもらう時間を与えてみる
3 判断先送りタイプの上司――上位職や関係課を巻き込む
4 瞬間湯沸かし器タイプの上司――報連相で安心させてみよう
5 ブルドーザータイプの上司――厳しい指導はパワハラと紙一重?
COLUMN3 不祥事を反面教師に
第4章 庁内調整がうまくいく! 関係課への報連相のルール
1 なぜ庁内調整がスムーズに進まないのか
2 所管課の探し方
3 言葉の壁を意識する
4 消極的権限争いの調整方法
5 庁内調整に必要な三つの要素
COLUMN4 現地を見てみよう
第5章 ちょっとしたことで格段にはかどる! 仕事をスムーズに進めるコツ
1 メモの活用法~ストックと検索~
2 今日から引継書を作り、仕事を「見える化」する
3 上司が正しい判断をできるよう導く
4 問題解決の「ついで」を持っておく
5 トラブル対応の基本
COLUMN5 キャッチボールの方法
第6章 報連相を「見える化」する! レクペーパー作成のルール
1 レクペーパーを作ろう レクに参加しよう
2 内容を絞るための判断力、決断力、想像力を養う
3 多様性を認識し、「やはり」「べき」を避けよう
4 アンテナを広く張り、情報をキャッチする
5「根拠は?」と指摘されないようルール・数字・文献を確認する
6 自治体の方向性とズレないよう大枠を確認する
7 他の自治体の成功例はなぜ成功したのかを分析して活用する
8 ゴールはどこだ? 比較、妥協案で少しずつ改善する
おわりに
オススメ書籍・参考文献
仕事の手戻りがなくなり、自分もまわりもうれしい!役所ならではの報連相の攻略法を教えます!
【こんなことはありませんか?】
・了承済だったはずなのに、上司から「なぜ報告しなかったんだ」と怒られる
・頑張って指示通りに資料を作成したはずなのに、上司の反応がイマイチ
・異動で上司が替わり、求める報告の仕方が変わって混乱している
・他の部署への問い合わせの際、うまく意思疎通できず相手を困惑させてしまう
本書ではこのようなお悩みを抱えた公務員のみなさんに、ちょっとしたことですが、驚くほど仕事がスムーズに回り出す方法を伝授します!
【この本で紹介する報連相のルール(抜粋)】
・報告の出だしで「例の件です」はNG!
・首長案件や議会案件は些細なこともとりあえず報告
・電話+協議録で「言った・言わない」の水掛け論防止に
1年目の人はもちろん、入庁してある程度経ち「報連相なんてわかってるよ」と思った人にも読んでほしい1冊です。
はじめに
第1章 仕事がスムーズに進む! 公務員の報連相の基本
1 公務員として働く上でなぜ報連相が大事なの?
2 誰に報連相する? いつ報連相する?
3 上司を目覚めさせるためには「出だし」が肝心
4 仕事の完成イメージをすり合わせる
5「聞いてないよ!」と言われないために何を報連相するのか
6 電話、メール、対面を目的に応じて使い分ける
COLUMN1 二年目の自信に注意
第2章 若手のうちに知っておきたい! 自治体特有の仕事のお作法
1 組織で仕事するとは?
2 定型的業務と非定型的業務の違いを押さえる
3 前例は便利だけど過信しない
4 タテの関係とヨコの関係を把握する
5 個人プレーに走らずに、係内での共有を
6 制度所管課と制度運用課 同じ業務の役割分担
COLUMN2 ナナメの関係
第3章 異動があっても大丈夫! 上司のタイプ別 報連相のコツ
1 一言一句に細かい上司――公文書の作成スキルを高めるチャンス
2 放置タイプの上司――考えてもらう時間を与えてみる
3 判断先送りタイプの上司――上位職や関係課を巻き込む
4 瞬間湯沸かし器タイプの上司――報連相で安心させてみよう
5 ブルドーザータイプの上司――厳しい指導はパワハラと紙一重?
COLUMN3 不祥事を反面教師に
第4章 庁内調整がうまくいく! 関係課への報連相のルール
1 なぜ庁内調整がスムーズに進まないのか
2 所管課の探し方
3 言葉の壁を意識する
4 消極的権限争いの調整方法
5 庁内調整に必要な三つの要素
COLUMN4 現地を見てみよう
第5章 ちょっとしたことで格段にはかどる! 仕事をスムーズに進めるコツ
1 メモの活用法~ストックと検索~
2 今日から引継書を作り、仕事を「見える化」する
3 上司が正しい判断をできるよう導く
4 問題解決の「ついで」を持っておく
5 トラブル対応の基本
COLUMN5 キャッチボールの方法
第6章 報連相を「見える化」する! レクペーパー作成のルール
1 レクペーパーを作ろう レクに参加しよう
2 内容を絞るための判断力、決断力、想像力を養う
3 多様性を認識し、「やはり」「べき」を避けよう
4 アンテナを広く張り、情報をキャッチする
5「根拠は?」と指摘されないようルール・数字・文献を確認する
6 自治体の方向性とズレないよう大枠を確認する
7 他の自治体の成功例はなぜ成功したのかを分析して活用する
8 ゴールはどこだ? 比較、妥協案で少しずつ改善する
おわりに
オススメ書籍・参考文献