至誠堂書店

Q&A 経済安全保障の実務対応 法制の概要とリスク管理のポイント

Q&A 経済安全保障の実務対応 法制の概要とリスク管理のポイント

販売価格: 3,080円 税込

数量
著者
桜田雄紀・著
発行元
日本経済新聞出版
発刊日
2025-06-09
ISBN
978-4-296-11550-1
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (416ページ)
事業提携、セキュリティ・クリアランス、技術導入……
 その取り組み、本当に大丈夫?

 経済安全保障をめぐる法制の整備・改正が世界的に進んでいる。日本でも2019年の外為法改正、21年の重要土地調査法の成立に続き、同年11月に「みなし輸出」管理に関する外為法の関連省令・通達の改正、22年5月には、いわゆる経済安全保障推進法が、さらに24年5月には経済安全保障版セキュリティ・クリアランス制度を導入する法律が成立するなど、矢継ぎ早の対応が行われている。

 その背景には、米欧の制度改正、中国の機微技術流出への意識の高まり、パンデミックやウクライナ危機を受けたサプライチェーン問題への対応といった複合的な要因があるが、今後も、日本の関連法制やその運用は目まぐるしく変わっていくことが予想される。
 しかし、そもそも地政学や安全保障に関する問題をスタート地点としていることもあり、その内容は複雑な要素も多く理解は容易ではない。また、経済安全保障を支える法制度自体はマイナーなものも多いうえに外為法など複雑な体系となっている法令が中心であることから、非常にとっつきにくいものとなっている。

 本書は、以上の問題意識をふまえ、企業が実務上直面し得る重要課題について、Q&A方式による具体的なテーマ設定のもとで、個別のポイントと制度の全体像を俯瞰的に理解できるよう工夫。米中ロなど激変する国際関係のなかで、自社の技術や知財を守り、安全なサプライチェーンを構築するために必須の最新知識と実務上の留意点を、「攻め」と「守り」の両面から丁寧に解説する。

目次

第1部 経済安全保障とは
  1 いまさらですが、経済安全保障とは何を意味しているのでしょうか
  2 経済安全保障は当社にとっても重要といえるのでしょうか
  3 経済安全保障推進法とはどのような法律でしょうか。日本の経済安全保障施策について教えてください

第2部 企業経営上の留意点
  1 当社はインフラ事業者です。新しい基幹システムを導入する予定ですが、どのような手続が必要ですか
  2 当社は工作機械や産業用ロボットの増産を検討していますが、政府から支援を受けられますか
  3 機微な技術に関する特許を出願予定ですが、特許の公開や外国での出願が制限される可能性があるのでしょうか
  4 取引先が米国の制裁対象となりました。取引の継続は可能でしょうか
  5 当社は、インターネット関連のサービスを提供していますが、このたび外国の投資家から出資を受けることになりました。安全保障の観点から何か必要な手続はありますか
  6 外国籍の従業員との技術情報の共有にあたり安全保障の観点からどのようなことに留意したらよいですか
  7 空港や自衛隊の基地・司令部近くの土地の購入・利用を考えていますが、安全保障の観点から留意すべき点はありますか
  8 外国のAI企業などの先端技術を有する企業に投資する場合に、日本の法制度に基づき、安全保障の観点から何か必要な手続はありますか
  9 外国企業との共同研究にあたり、どのようなことに留意したらよいですか
  10 政府の保有する秘密情報を受領するためのセキュリティ・クリアランスという資格制度が導入されたと効きましたが、どのような制度なのでしょうか

第3部 求められる対応
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る