至誠堂書店

実務必携Q&Aシリーズ わかりやすい出入国在留管理の実務必携Q&A(第2版) 入管法の基礎知識から各種在留資格関係手続まで

実務必携Q&Aシリーズ わかりやすい出入国在留管理の実務必携Q&A(第2版) 入管法の基礎知識から各種在留資格関係手続まで

販売価格: 4,070円 税込

数量
著者
第二東京弁護士会国際委員会・編
発行元
民事法研究会
発刊日
2025-06-19
ISBN
978-4-86556-685-7
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (356ページ)
・令和5年、令和6年の入管法改正等を折り込み在留資格の絡む法律相談に十全に対応できるようアップデ―ト!

・「補完的保護対象者」認定制度、収容に変わる監理措置、送還停止効の例外規定、在留特別許可の申請手続、罰則付き退去命令制度、育成就労制度の創設など多くの改正を反映!

・編者による通訳付き無料法律相談会に寄せられた外国人が直面する法律問題を踏まえ、入管法に特化した関係者必携の書!

・在留資格の取得・更新・変更・取消し等に関する基礎知識から、具体的な手続をするうえでの留意点までを、実務の最前線に立つ弁護士がわかりやすく詳解!

・出入国在留管理庁が策定した「入国・在留審査要領」を踏まえ、在留資格該当性・上陸許可基準適合性は特に詳しく解説!

目次
第1部 基礎知識編
 Q1 入管法のあらまし・改正の沿革
 Q2 在留資格とは
 Q3 個別在留資格の概要1(就労可能資格と就労不能資格)
 Q4 資格外活動許可
 Q5 個別在留資格の概要2(日本人・在留外国人との親族関係と在留資格)
 Q6 永住と帰化の違い
 Q7 在留資格取得の手続
 Q8 在留期間の更新
 Q9 在留資格の変更
 Q10 再入国許可制度
 Q11 在留資格の取消し
 Q12 非正規滞在とは
 Q13 退去強制手続の概要
 Q14 収容に代わる監理措置・仮放免制度
 Q15 在留特別許可・再審情願
 Q16 難民認定申請制度
 Q17 補完的保護対象者認定制度
 Q18 入管法の罰則規定

第2部 相談対応編
 Q19 在留資格「技術・人文知識・国際業務」の概要
 Q20 在留資格「技術・人文知識・国際業務」取得に際しての検討事項
 Q21 在留資格「技術・人文知識・国際業務」と他の在留資格との関係
 Q22 在留資格「技術・人文知識・国際業務」と転職
 Q23 在留資格「企業内転勤」の概要
 Q24 在留資格「企業内転勤」申請のための必要書類
 Q25 在留資格「技能」の概要
 Q26 在留資格「経営・管理」の概要
 Q27 在留資格「経営・管理」の取得に必要とされる事業実体・規模等(上陸許可基準の具体的内容など)
 Q28 在留資格「経営・管理」と立証の留意点、他の在留資格との関係
 Q29 在留資格「高度専門職」の概要
 Q30 「高度専門職」ポイント制
 Q31 「高度専門職」の優遇措置
 Q32 在留資格「留学」の概要
 Q33 在留資格「留学」と就労活動
 Q34 卒業後の就職活動
 Q35 在留資格「特定技能」の概要
 Q36 在留資格「技能実習」の概要(付・「育成就労」の概要)
 Q37 在留資格「家族滞在」の概要
 Q38 在留資格「家族滞在」と就労活動
 Q39 在留資格「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」の概要
 Q40 在留資格「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」と離婚
 Q41 在留資格「永住者」の概要
 Q42 永住許可要件と原則10年在留に関する特例
 Q43 在留資格「定住者」の概要
 Q44 告示外定住の内容と要件
 Q45 在留資格「短期滞在」の概要
 Q46 在留資格「短期滞在」から他の在留資格への変更
 Q47 在留資格「特定活動」の概要
 Q48 告示内の特定活動:ワーキング・ホリデー
 Q49 告示内の特定活動:医療を受ける場合・医療活動に従事する場合
 Q50 告示外の特定活動:連れ親の要件・基準
 Q51 告示外の特定活動:難民・補完的保護対象者認定申請の要件・基準
 Q52 告示外の特定活動:帰国準備と在留を延長する方法
●参考資料1● 参考文献一覧
●参考資料2● 入管関連団体リスト
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る