詳説 バーゼル規制の実務(第2版)

販売価格: 4,730円 税込
- 数量
バーゼル規制の全体像と最新改正を網羅した、実務家必携の決定版が待望の改訂!
2019年の初版刊行以降に進展したバーゼル規制改革を網羅的に整理し、実務に即して解説。自己資本比率規制では、破綻処理制度や資本フロアに関する新たな内容を追加。
また、TLAC規制とG-SIBsに関する破綻処理戦略をひとつの章とし、大幅にアップデート。
さらに、大口信用供与等の規制についての新章を加え、内容を充実させた。
主要目次
第1章 バーゼル規制とは
第2章 自己資本比率規制
第1節 自己資本比率規制の概要
第2節 自己資本比率の水準(国際統一基準)
第3節 自己資本比率の分子(国際統一基準)
第4節 自己資本比率の水準(国内基準)
第5節 自己資本比率の分子(国内基準)
第6節 自己資本比率の分母
第7節 信用リスク・アセットの額の算出(標準的手法)
第8節 信用リスク・アセットの額の算出(内部格付手法)
第9節 マーケット・リスク相当額の算出
第10節 オペレーショナル・リスク相当額の算出
第11節 資本フロア
第12節 「第2の柱」(銀行の自己管理と監督上の検証)
第13節 「第3の柱」(市場規律の活用)
第3章 TLAC規制とG-SIBs等の破綻処理戦略
第1節 TLAC規制
第2節 4SIBsの望ましい破綻処理戦略
第4章 流動性カバレッジ比率規制
第1節 第1の柱(最低所要水準)
第2節 第2の柱(銀行の自己管理と監督上の検証)
第3節 第3の柱(市場規律の活用)
第4節 各行の流動性カバレッジ比率の水準
第5章 安定調達比率規制
第1節 第1の柱(最低所要水準)
第2節 第2の柱(銀行の自己管理と監督上の検証)
第3節 第3の柱(市場規律の活用)
第4節 各行の安定調達比率の水準
第6章 レバレッジ比率規制
第1節 レバレッジ比率規制の概要
第2節 レバレッジ比率規制
第3節 G-SIBに対するレバレッジ・バッファー
第4節 各行のレバレッジ比率の水準
第7章 大口信用供与等規制
2019年の初版刊行以降に進展したバーゼル規制改革を網羅的に整理し、実務に即して解説。自己資本比率規制では、破綻処理制度や資本フロアに関する新たな内容を追加。
また、TLAC規制とG-SIBsに関する破綻処理戦略をひとつの章とし、大幅にアップデート。
さらに、大口信用供与等の規制についての新章を加え、内容を充実させた。
主要目次
第1章 バーゼル規制とは
第2章 自己資本比率規制
第1節 自己資本比率規制の概要
第2節 自己資本比率の水準(国際統一基準)
第3節 自己資本比率の分子(国際統一基準)
第4節 自己資本比率の水準(国内基準)
第5節 自己資本比率の分子(国内基準)
第6節 自己資本比率の分母
第7節 信用リスク・アセットの額の算出(標準的手法)
第8節 信用リスク・アセットの額の算出(内部格付手法)
第9節 マーケット・リスク相当額の算出
第10節 オペレーショナル・リスク相当額の算出
第11節 資本フロア
第12節 「第2の柱」(銀行の自己管理と監督上の検証)
第13節 「第3の柱」(市場規律の活用)
第3章 TLAC規制とG-SIBs等の破綻処理戦略
第1節 TLAC規制
第2節 4SIBsの望ましい破綻処理戦略
第4章 流動性カバレッジ比率規制
第1節 第1の柱(最低所要水準)
第2節 第2の柱(銀行の自己管理と監督上の検証)
第3節 第3の柱(市場規律の活用)
第4節 各行の流動性カバレッジ比率の水準
第5章 安定調達比率規制
第1節 第1の柱(最低所要水準)
第2節 第2の柱(銀行の自己管理と監督上の検証)
第3節 第3の柱(市場規律の活用)
第4節 各行の安定調達比率の水準
第6章 レバレッジ比率規制
第1節 レバレッジ比率規制の概要
第2節 レバレッジ比率規制
第3節 G-SIBに対するレバレッジ・バッファー
第4節 各行のレバレッジ比率の水準
第7章 大口信用供与等規制