寛容の民法論

販売価格: 4,950円 税込
- 数量
《目 次》
はしがき(i)
凡例(iii)
序章 「寛容の民法論」研究 ―合理原則から人間尊厳原則へ
1 本研究の目的 1
2 基本的考え方 ―近代民法の合理原則をどのように捉えるか― 2
3 民法大宇宙と寛容の民法論 4
4 民法と私 ―「寛容の民法論」への道― 7
5 本書の構成 8
第1章 民法とは何か
本章の問題意識 ―民法の諸相 11
1 私法の一般法 11
1 民法とは 11
2 近代法としての民法 13
2 生活規範に関する実体法 14
1 実体法とその特徴 14
2 私権の社会性 15
3 権利の実現 16
3 民法の実用法学としての機能 17
1 民法の機能 ―実用法学と実務理論 17
2 規範定立と制度論、解釈論、立法論 20
第2章 近代民法の成立
本章の問題意識 ―民法はどのようにして成立したか 23
1 民法典、民事特別法の制定 23
1 民法典 23
2 民法典の構成上の特徴 24
3 民法典の改正 25
4 民事特別法 27
5 民法における3つの法制改革 29
2 判例法の形成 29
1 判例の法創造 29
2 民法原則に関する古典判例 30
(1)信玄公旗掛松事件 (30)
(2)宇奈月温泉事件 (31)
3 判例研究の要点 31
3 近代民法の原理 32
1 私的自治 32
2 所有権絶対の原則とその修正 34
3 財産権の保障 34
4 契約自由の原則とその修正 ―契約社会の形成 35
5 賃借権の物権化 37
6 過失責任の原則とその修正 ―不法行為規範の確立 38
7 人身事故の被害者救済 39
(1)土地工作物責任、営造物責任 ―植木理論 (39)
(2)製造物責任 ―製造物の欠陥と無過失責任 (40)
(3)損害論の確立 (41)
8 近代民法と弱者保護 ―次章への課題 45
第3章 民法現代化の課題
本章の問題意識―民法の合理原則とはどのようなものか 49
1 近代民法における合理原則の諸相 49
1 近代民法と合理原則 49
2 取引安全と合理原則 ―物権変動と登記 51
3 契約法と合理原則 52
4 不法行為法と合理原則 53
(1)立証責任 (53)
(2)逸失利益 ―労働と生活 (53)
(3)交通事故における信頼の原則 (54)
(4)民法における救護義務 (55)
5 事務管理法と合理原則 56
6 2017年民法(債権関係)改正法と合理原則 56
7 小括 59
2 地域社会の諸問題と法的課題 59
1 合理原則の地域社会への浸透について 59
2 成年後見問題と成年後見法 60
(1)高齢社会の成年後見問題 (60)
(2)成年後見法の形成 ―行為無能力者制度から制限行為能力者制度へ (61)
(3)成年後見法の意義と課題 (63)
3 消費者問題と消費者法 67
(1)ねずみ講及びマルチ商法 (67)
(2)特定商取引法における連鎖販売業の定義 (69)
(3)特殊詐欺、その他の詐欺 (70)
(4)霊感商法(開運商法)、高額寄付(献金) (71)
(5)消費者立法と消費者契約法 (73)
(6)デジタル社会の功と罪 (75)
4 消費者法システムの考え方 76
(1)アプローチの視点 (76)
(2)対症療法から根治療法へ ―民事法、行政法、刑事法の連携のあり方 (77)
(3)企業の拡大責任の可能性 (78)
(4)消費者安全確保地域協議会への期待 (79)
5 次章への課題 80
第4章 民法大宇宙の規範定立
本章の問題意識―あるべき民法規範をどのように捉えるか 81
1 民法の展開と民法大宇宙の形成 81
2 規範定立に基づく問題解決アプローチ 82
1 伝統的な解釈論アプローチ 82
2 民法大宇宙の規範定立 85
3 規範定立と問題解決アプローチ 86
(1)事故法アプローチ (88)
(2)身上監護アプローチ (89)
(3)環境法アプローチ (92)
3 私的規範の濃密化と「新しい権利論」 93
1 私的規範の濃密化の諸相 93
2 成年身上監護制度論 93
(1)成年後見問題 (93)
(2)身上監護アプローチと支援の課題 (94)
(3)意思決定支援システム ―成年後見制度と日常生活自立支援事業 (99)
(4)地域における支援の広がり (103)
3 物権法における所有権義務論 103
(1)所有権の内容 (103)
(2)都市生活の問題点 ―マンション法のあり方を参考に (105)
4 権利移転型契約の法的構成 108
(1)我妻榮 (109)
(2)鈴木禄弥 (109)
(3)米倉明 (111)
(4)財産権と信託的構成 (112)
5 契約法における協働義務論 ―契約当事者の権利と義務 113
(1)近代契約法 (113)
(2)現代契約法 (115)
(3)「措置から契約へ」の原理 (116)
6 事務管理法の考え方 116
(1)相互扶助論 (116)
(2)行政代執行と事務管理 (117)
7 不法行為法における法理論 118
(1)因果関係論・損害論 ―割合的認定に関する判例法の形成 (118)
(2)寄与度の証明 ―高度の蓋然性の証明と相当程度の可能性の証明 (120)
(3)相当因果関係論批判(平井理論) (120)
(4)確率的心証論(倉田理論) (120)
(5)素因競合の考え方 ―素因原則考慮説と素因原則不考慮説 (121)
(6)加藤理論 ―相当因果関係論に基づく被害者救済 (123)
(7)野村理論 ―割合的因果関係論 (125)
(8)寄与度論 ―相当因果関係論と割合的因果関係論との結合 (126)
8 被害者救済の社会システム 128
(1)法規範の濃密化 ―安全配慮義務 (128)
(2)損害賠償法、保険法、社会保障法 (129)
(3)自動車損害賠償保障法に基づく被害者救済 (131)
(4)労働者の救済 ―労働者災害補償保険法の運用 (132)
9 親権義務論 ―親族法の基礎 133
10 総括 135
(1)私的規範の濃密化 (135)
(2)実務理論 (136)
(3)新しい権利論 (137)
第5章 環境民法論
本章の問題意識 ―環境民法論とは何か 139
1 環境問題と人間の活動 140
1 近代民法と環境法の形成 140
2 地球環境問題と環境法の思想 142
(1)持続可能な開発(Sustainable Development) (143)
(2)生物多様性(biodiversity) (143)
(3)持続可能な開発目標(SDGs) (145)
(4)人間中心主義と地球環境主義 ―環境文明社会を構築するために (146)
2 環境民法論と環境権 148
1 伝統的民法論から環境民法論へ 148
2 環境問題の本質と環境民法論 148
3 環境基本法の考え方 ―規制から多元的方法へ 149
4 環境民法論と生活規範 150
5 環境問題の意思決定 151
6 環境民法論の法的根拠 ―環境権と環境配慮義務 152
(1)環境配慮義務とは何か (152)
(2)環境立法の責務規定 (153)
(3)裁判例と環境基本法 (154)
(4)環境配慮義務と環境保全の制度など (155)
(5)環境権、受忍限度論、環境配慮義務 (156)
(6)日本の環境政策と環境配慮義務 (158)
(7)地球温暖化と環境配慮義務 (160)
第6章 寛容の民法論
本章の問題意識 ―「寛容の民法論」とは何か 163
1 私的自治の創造 163
1 寛容の民法論とは ―合理原則から人間尊厳原則へ 163
2 私的自治の創造とは 165
(1)公私協働の考え方 (165)
(2)寛容の民法論と紛争処理 ―裁判とADR (167)
(3)意思決定支援 (169)
(4)事務管理法のあり方 (169)
3 有産者・合理人の民法から、人間の民法へ 171
2 寛容の民法論と生活権 173
1 市民から生活者へ ―生活権の諸相 173
2 憲法への位置づけ 175
3 寛容の民法論の根底にあるもの 177
1 それぞれの幸福 177
(1)「最大多数の最大幸福」 (177)
(2)幸福のイメージ(相対的幸福論 )(178)
2 日本の文化、日本人の精神 181
第7章 近代民法から現代民法へ
本章の問題意識 ―民法発展の哲学を求めて 185
1 現代民法の要諦 185
1 伝統的民法論の継承と寛容の民法論への転回 185
2 現代民法学の使命―我妻民法学との対峙 187
2 民法大宇宙と民法再定義 189
3 近代民法から現代民法へ ―基本概念の整理― 191