至誠堂書店

社会保険の実務相談(令和7年度)

社会保険の実務相談(令和7年度)

販売価格: 3,080円 税込

数量
著者
全国社会保険労務士会連合会・編
発行元
中央経済社
発刊日
2025-07-11
ISBN
978-4-502-54961-8
CD-ROM
無し
サイズ
A5判 (336ページ)
健康保険、厚生年金、国民年金、介護保険、後期高齢者医療など各種社会保険の加入、適用、計算、給付等をQ&Aで解説。頻出事例から特異な事例まで最新法改正に基づき解説。

目次
第1編 健康保険法(一般被保険者関係)
1 事業所の適用等 
Q1 「協会けんぽ」とは?
Q2 厚生年金保険には加入せず,健康保険のみの加入は可能か?
Q3 本社と支社を一括適用とすることができるか?
Q4 個人弁護士法律事務所は健康保険に加入できないのか?
Q5 外国人が事業主でも健康保険は適用されるか?
Q6 70歳以上の社長のみの会社でも,社会保険の適用事業所か?
Q7 事業所廃止時の手続は?
Q8 特定適用事業所に該当しなくなった場合はどうなるのか?
Q9 従業員数50以下の事業所でも,特定適用事業所になれるのか?

2 被保険者の資格取得と喪失
Q10 代表取締役は被保険者になれるか?
Q11 自宅待機,一時帰休等の場合の被保険者資格は?
Q12 2つの会社に勤務した場合,標準報酬等健康保険はどうなるのか?
Q13 パートタイマーも加入できるか?
Q14 小さな会社のパートタイマー(週20時間の勤務者)も加入できるか?
Q15 外国人も加入できるか?
Q16 個人で任意加入できる制度はあるのか?
Q17 任意適用事業所でなくすることはできるか?
Q18 試用期間中は被保険者にしなくてもよいか?
Q19 採用日と出勤日が異なる場合,資格取得年月日はいつになるのか?
Q20 採用したのに年金事務所への届出を忘れた時は?
Q21 4月1日付転勤の場合の資格得喪日はいつか?
Q22 関連会社へ出向した場合の被保険者資格はどうなるか?
Q23 定年到達後,嘱託として雇用された者の被保険者資格の喪失・取得の手続はしなければならないのか?

3 報酬および標準報酬月額
Q24 テレワークにおける交通費は報酬なのか?
Q25 年度の途中から,賞与を年間4回支給する場合は,いつから報酬に含めるのか?
Q26 病気療養中の者への見舞金は報酬か?
Q27 傷病手当金支給の際,通勤手当の取扱いは?
Q28 病気療養中で無給の者の標準報酬月額はどのように決定されるのか?
Q29 定時決定等の際,有給休暇取得日数は,支払基礎日数に含めるのか?
Q30 算定基礎届に関する支払基礎日数について,夜勤労働者等で日をまたぐ勤務の場合の支払基礎日数の数え方
Q31 定時決定の際,4・5・6月の平均報酬額ではなく,年間平均報酬額で算定する方法はないのか?
Q32 借り上げ社宅の家賃は,標準報酬月額に算入すべき報酬か?
Q33 特定適用事業所の短時間労働者の算定基礎届はどのように行うのか?
Q34 随時改定の際,年間平均の額で報酬月額を改定することはできないのか?
Q35 二以上事業所勤務者の随時改定は,どのように行えばよいのか?
Q36 産前産後休業終了後に職場復帰したが,給与が下がってしまった場合,今までと同じ保険料額を支払わなければならないのか?
Q37 育児・介護休業法に基づく育児休業を終了した際の標準報酬月額はどのように改定されるのか?
Q38 年2回,1回300万円支給の賞与の場合,標準賞与額はいくらになるのか?

4 被扶養者
Q39 配偶者に内職収入がある場合,被扶養者になれるか?
Q40 年収が106万円以上ある場合は被扶養者になれないのか?
Q41 政府施策「年収の壁」により,被扶養者認定の所得基準(年収130万円未満)は変更されたのか?
Q42 妻が勤めを辞め雇用保険の失業給付(基本手当)を受ける場合,被扶養者にはなれないのか?
Q43 三男が両親を被扶養者にすることは可能か?
Q44 夫婦共働きの場合,子どもは誰の被扶養者にするのか?
Q45 妻の両親を被扶養者にすることはできるか?
Q46 外国に住んでいる外国人の妻を被扶養者にすることはできるか?

5 業務上・業務外
Q47 業務上・業務外の判断基準はあるのか?
Q48 請負仕事中にケガをした場合は,給付を受けられるのか?
Q49 被保険者5人未満の会社の役員が業務上ケガをした場合の取扱いは?

6 療養の給付 
Q50 健康診断は給付の対象か?
Q51 一部負担金と自己負担額の割合は?

7 療養費
Q52 自費診療を受けた場合,後日治療費が返還されることがあるのか?
Q53 資格取得届の提出を忘れた場合は自己負担か?
Q54 高額療養費はどのように支給されるのか?
Q55 柔道整復師による施術は保険給付対象か?
Q56 海外旅行中に病気やケガで治療を受けた場合は,保険の対象にならないのか?

8 傷病手当金
Q57 傷病が重複した場合,傷病手当金の支給は2倍になるのか?
Q58 傷病手当金はいくらもらえるのか?
Q59 同一疾病の場合,傷病手当金の支給期間は?
Q60 傷病手当金受給中に家事手伝いをしたら傷病手当金は打ち切られるか?
Q61 傷病手当金と出産手当金を同時に受けられるか?
Q62 傷病手当金は支給額と給与額との差額を事業主が支払うとどうなるのか?
Q63 傷病手当金受給者が障害厚生年金を受けられるようになるとどうなるか?
Q64 傷病手当金の支給期間はいつからいつまでか?
Q65 待期期間の計算は,いつが起算日か?
Q66 有給休暇は待期期間に含まれるか?
Q67 傷病手当金を受給していた者が配置転換により従前の業務より軽い業務に就いた場合,以前同様に支給されるか?
Q68 休業補償給付受給中の者が同時に傷病手当金も受けられるか?
Q69 傷病手当金と雇用保険の基本手当とを同時に受けられるか?
Q70 労務可能時の昇給差額が支給された場合,傷病手当金から控除されるのか?
Q71 傷病手当金の消滅時効はいつか?

9 死亡に関する給付
Q72 自殺の場合,埋葬料(費)は支給されるか?
Q73 犯罪行為と因果関係がある場合でも,埋葬料(費)は支給されるか? 76
Q74 埋葬料と埋葬費はどう違うのか?
Q75 死産の場合,家族埋葬料は支給されるか?
Q76 保険給付の受給者が死亡し,まだ支払われない保険給付は,誰が受給できるのか?

10 出産に関する給付
Q77 健康保険での出産とは?
Q78 出産育児一時金・家族出産育児一時金の直接支払制度とは?
Q79 双児を出産した場合,出産育児一時金と出産手当金の額は?
Q80 人工妊娠中絶の場合にも保険給付が受けられるのか?
Q81 被保険者が出産中に死亡した場合,出産育児一時金・出産手当金は支給されるのか?
Q82 出産前に請求した出産手当金は,出産予定日と出産の日がずれた場合,どうなるのか?
Q83 出産手当金受給中に家事従事をすると支給されないのか?

11 資格喪失後の給付
Q84 退職後に傷病手当金を受けられるか?
Q85 退職しても出産手当金を受けられるか?
Q86 退職後でも,出産育児一時金は受けられるか?
Q87 資格喪失後に傷病手当金・出産手当金を受けていた者が死亡した場合,埋葬料は支給されるか?

12 給付制限
Q88 自殺未遂の場合に健康保険からの給付があるか?
Q89 自動車の無免許運転による事故での治療は給付が受けられるか?
Q90 飲酒運転による事故での治療は給付が受けられるか?
Q91 第三者行為による事故と保険給付の関係は?

13 保険料
Q92 傷病手当金から本人負担分の保険料を控除してもよいか?
Q93 40歳になった者の健康保険の保険料額はどのように計算されるのか?
Q94 同一月内に二度転職した場合の保険料はどうなるか?
Q95 標準賞与額に係る保険料はどのように計算されるのか?
Q96 2以上の事業所に勤務する被保険者の保険料の事業主負担分はどう計算するのか?
Q97 資格取得年月日の誤りがあった場合,さかのぼり分の保険料を控除してもよいか?
Q98 月末退職者の保険料は,どのように控除すればよいか?
Q99 産前産後休業期間中の保険料は免除されないのか?
Q100 育児休業期間中の保険料の免除はいつからいつまでか?
Q101 協会けんぽの保険料率はどのように決められるのか?

14 その他の事項
Q102 社会保険審査官等に審査請求ができる者は誰か?
Q103 審査請求ができる事項は何か?
Q104 保険給付を受ける権利の消滅時効は何年か?

15 健康保険組合関係
Q105 健康保険組合と全国健康保険協会(協会けんぽ)との違いは何
か?
Q106 健康保険組合の事業はどのように運営されているか?
Q107 健康保険組合が解散するとどうなるか?

第2編 健康保険法(日雇特例被保険者関係)
1 日雇特例被保険者の資格取得
Q108 6カ月~9カ月間のみ雇用する場合,日雇特例被保険者になるのか?
Q109 日雇労働者が適用除外になる場合とは?
Q110 保険料の納付と保険料額は?
Q111 1日において2カ所の事業所に勤務した場合の保険料納付は2回か?
Q112 加入させなければならない日雇特例被保険者を放置した場合はどうなるか?
Q113 日雇特例被保険者の適用事業所とは?
Q114 午前₀時をはさんで連続勤務した場合,勤務日数は何日か?

2 保険給付
Q115 手帳交付されて6カ月足らずの場合,受けられる給付はあるか?
Q116 治療を受けるに当たり,給付期間に制限はあるのか?
Q117 療養の給付を受けるためにはどのような手続が必要か?
Q118 日雇特例被保険者と一般の被保険者とでは療養の給付の内容に違いはあるか?
Q119 傷病手当金の受給要件と支給額は?

第3編 厚生年金保険法
1 日本年金機構
Q120 日本年金機構とは
Q121 被用者年金一元化による被保険者の種別
Q122 マイナンバー制度
Q123 年金分野のマイナンバー利用
Q124 マイナンバー未収録の厚生年金保険被保険者
Q125 マイナンバーによる届出と様式変更
Q126 「ねんきんネット」と「マイナポータル」
Q127 オンライン事業所年金情報サービス

2 被保険者の資格
Q128 被保険者の資格
Q129 厚生年金保険の「同月得喪」
Q130 短時間労働者に対する社会保険の適用拡大
Q131 短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大の適用単位
Q132 任意特定適用事業所の手続と,過半数を代表する者の要件
Q133 特定適用事業所の不該当
Q134 5人以上の従業員を雇用する士業の個人事業所の厚生年金保険
Q135 養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置
Q136 育児休業等の保険料免除
Q137 社会保障協定

3 被保険者期間の計算
Q138 被保険者期間の計算方法

4 保険給付
Q139 給付を受ける手続
Q140 年金の支払方法
Q141 年金額の端数処理
Q142 未支給の保険給付
Q143 厚生年金保険の脱退一時金

5 時効
Q144 年金の消滅時効

6 老齢厚生年金
Q145 老齢厚生年金の支給要件
Q146 60歳から支給される老齢厚生年金
Q147 老齢年金受給資格期間25年から10年に短縮
Q148 老齢年金受給資格期間10年に短縮と合算対象期間
Q149 在職中に受ける老齢厚生年金
Q150 70歳到達時の被保険者等の届出
Q151 短時間労働者に対する社会保険の適用拡大と長期加入者・障害者特例
Q152 雇用保険の高年齢雇用継続給付との調整
Q153 雇用保険の基本手当との調整
Q154 老齢厚生年金の額と計算方法
Q155 老齢厚生年金の額の改定
Q156 加給年金額がもらえる場合
Q157 老齢厚生年金を遺族が請求する場合
Q158 老齢厚生年金の支給の繰下げ
Q159 老齢厚生年金の支給の繰下げと加給年金
Q160 老齢厚生年金の受給権者の手続

7 障害厚生年金
Q161 障害厚生年金の受給要件
Q162 障害の程度の等級区分
Q163 障害厚生年金の受給資格と期間の通算
Q164 初診日が65歳以後にある障害厚生年金
Q165 2つ以上の障害厚生年金の受給権の調整
Q166 障害厚生年金の額の計算
Q167 障害認定日以後の厚生年金保険被保険者期間
Q168 障害厚生年金の改定請求
Q169 障害厚生年金の受給期間と消滅事由
Q170 障害認定後に傷病が重くなった場合
Q171 障害厚生年金と傷病手当金との併給

8 障害手当金
Q172 障害手当金の受給要件
Q173 障害手当金の目的
Q174 障害厚生年金の併合改定と障害手当金
Q175 障害手当金の額の計算

9 遺族厚生年金
Q176 遺族厚生年金の目的
Q177 遺族厚生年金の支給要件
Q178 受給資格期間短縮と遺族厚生年金の受給要件
Q179 障害厚生年金の受給権者が死亡したときの遺族厚生年金の支給
Q180 遺族厚生年金を受給できる遺族の範囲
Q181 夫が妻の遺族厚生年金を受けられる場合
Q182 遺族厚生年金の額の計算
Q183 労働基準法の遺族補償と厚生年金保険の遺族厚生年金
Q184 支給停止と遺族厚生年金裁定請求
Q185 損害賠償金の受領と遺族厚生年金の支給停止
Q186 遺族厚生年金の併給調整
Q187 遺族厚生年金と老齢厚生年金の併給の調整
Q188 遺族厚生年金と老齢基礎年金の併給の調整
Q189 遺族厚生年金の受給権の消滅事由
Q190 内縁関係の遺族厚生年金受給
Q191 遺族厚生年金受給の優先順位
Q192 配偶者の再婚と子どもの遺族厚生年金受給権
Q193 養父母の遺族厚生年金受給権
Q194 死亡当時胎児であった子の遺族厚生年金
Q195 遺族厚生年金受給権者と先順位者の出現
Q196 遺族厚生年金受給権者の養子縁組
Q197 死亡の推定と遺族厚生年金の支給
Q198 死亡とみなされた場合の遺族厚生年金の支給

10 離婚時の厚生年金の分割
Q199 離婚時の厚生年金の分割の仕組み
Q200 離婚時の厚生年金の分割の効果
Q201 事実婚の取扱い
Q202 複数の婚姻期間がある場合の離婚分割
Q203 按分割合
Q204 年金分割の合意書と代理人

11 第3号被保険者期間における厚生年金の分割
Q205 第3号分割の仕組み
Q206 具体的な分割方法
Q207 年金額の改定
Q208 第3号分割と離婚分割との関係

第4編 国民年金法
1 被保険者の資格
Q209 被保険者
Q210 加入の手続
Q211 基礎年金番号通知書
Q212 マイナンバー制度
Q213 被保険者と各種の給付
Q214 第3号被保険者の国民年金への加入と保険料
Q215 第3号被保険者の加入要件
Q216 第3号被保険者の届出の特例
Q217 国民年金の被保険者の種別

2 保険料
Q218 保険料の免除
Q219 国民年金保険料の支払い方法・前納
Q220 学生納付特例制度
Q221 失業等による特例免除
Q222 配偶者のDV被害による特例免除
Q223 未婚のひとり親等の保険料免除
Q224 産前産後期間の国民年金保険料の免除制度
Q225 産前産後の国民年金保険料免除期間中の付加保険料
Q226 産前産後期間の国民年金保険料免除とその他の免除・猶予

3 保険給付
Q227 受給権の発生と請求手続
Q228 年金受給権者の氏名変更
Q229 国民年金の脱退一時金

4 老齢基礎年金
Q230 老齢基礎年金の支給要件と年金額
Q231 年金額の改定
Q232 老齢基礎年金の受給資格の取得と脱退
Q233 厚生年金保険の老齢厚生年金と国民年金の老齢基礎年金の併給
Q234 老齢年金生活者支援給付金
Q235 給与収入がある場合の老齢年金生活者支援給付金

5 障害基礎年金
Q236 障害基礎年金の支給要件と年金額
Q237 同一の傷病,同一の初診日で障害年金を再請求する場合の初診日の証明
Q238 障害基礎年金の失権・年金額の改定請求
Q239 障害基礎年金を遡り支給を受けた際の国民年金保険料の還付
Q240 20歳前傷病による障害基礎年金
Q241 離婚に伴う障害基礎年金の子の加算
Q242 児童扶養手当と障害基礎年金等の併給調整
Q243 特別障害給付金
Q244 障害年金生活者支援給付金
Q245 障害基礎年金と傷病手当金の併給

6 遺族基礎年金
Q246 遺族基礎年金の支給要件と年金額
Q247 遺族年金生活者支援給付金

7 国民年金基金関係
Q248 制度の目的
Q249 年金の種類と掛金
Q250 年金のモデル
Q251 遺族一時金
Q252 中途脱退の給付
Q253 掛金などの税法上の取扱い
Q254 iDeCoと国民年金基金

第5編 高齢者の医療の確保に関する法律
Q255 後期高齢者医療制度とはどんな制度か?
Q256 加入の手続は必要か?
Q257 後期高齢者医療制度の保険医療機関等での負担はどのように決められているか?
Q258 高額療養費および高額介護合算療養費の自己負担限度額はどのように計算されるか?
Q259 傷病手当金を受けていた者が75歳になると受けられなくなるか?
Q260 後期高齢者医療制度の費用はどこが賄っているのか?
Q261 後期高齢者医療制度の保険料はどのように決められるのか?

第6編 介護保険法
Q262 制度の概要は?
Q263 要介護・要支援の認定はどのように行われるか?
Q264 介護保険の保険給付にはどのようなものがあるか?
Q265 介護保険の保険料の算定基準,納付方法は?
ページの先頭に戻るページの
先頭に戻る