AI時代の詐欺罪

販売価格: 10,780円 税込
◆脆弱な消費者を狙い撃つ巧妙な詐欺の横行、果たして国家の監視は機能するのか。
【目 次】
◆1 IT社会における「個人の尊厳」と「財産の自律」〔長井 圓〕
Ⅰ 序章―情報通信技術の光と影
1 人間の尊厳とAIの自律
2 人間の尊厳と技術の両面性
3 個人の尊厳と個人の自律
4 個人情報保護の根拠
Ⅱ 2つの実例―「成り済まし」による責任主体の隠蔽・捏造
1 いわゆる「成り済まし」の「反社会性」
2 実例1
3 実例2
Ⅲ 人類の直面する危機と民主主義・自由主義・資本主義
1 AI技術のもたらす不公平・資産格差
2 真実から目を外らす大衆迎合政治(Populism)と関心誘導経済(Attention Economy)との融合
3 戦後政権の大罪―日本現代史
4 平和と戦争の葛藤
Ⅳ デジタル社会の法規制
1 AIと人の法的責任
2 AIの功罪をめぐる論争
3 個人情報保護と監視国家・監視資本主義の憲法規制
4 デジタル情報の安全保障と法規制のあり方
◆2 詐欺罪と経済刑法〔穴沢大輔〕
Ⅰ 問題意識
Ⅱ 詐欺類似ケースへの対応
Ⅲ 組織化された詐欺への対応
Ⅳ 営業秘密の侵害
Ⅴ 今後の方向
◆3 刑事手続におけるデジタルデータに対する捜査機関のアクセスに関する一考察―EUにおける議論を参考として〔藤本幸二〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 問題の所在
Ⅲ 日本における現状と課題
1 捜査機関によるデジタルデータへのアクセスの捜査法上の位置づけ
2 1を正当化するための手続
Ⅳ アメリカ合衆国の状況
1 アメリカ合衆国
Ⅴ EUにおける状況
1 ECHR第8条とデジタルデータへのアクセス
2 加盟国の事例―オランダとイタリア
Ⅵ 日本法に対する示唆,あるいは影響
◆4 民法・刑法の財産法における統合と独立〔高橋則夫〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 刑罰と損害賠償の差異性
1 刑罰と損害賠償
2 刑事不法と民事不法
3 刑法と民法の接近―損害回復―
Ⅲ 刑罰と損害賠償における機能論と規範論
Ⅳ 刑法における規範論的基礎
1 法規・法命題・法規範
2 行為規範と制裁規範
Ⅴ 民法と刑法における行為規範―民法従属性と民法独立性
Ⅵ 詐欺行為における民法と刑法の交錯
Ⅶ おわりに
◆5 民法・刑法における財産的価値の評価について〔内海朋子〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 保護に値する財産的価値の外延
1 支配の始期
2 支配の終期
Ⅲ 財産的価値を評価する主体
1 被害者による独自の価値の設定
2 消極的価値の議論
3 行為者による独自の価値の設定
4 小括:価値の大小を決するファクター
Ⅳ 対象物の性質に応じた支配の設定
1 有体物と無体物
2 有体物における支配の設定
3 無体物における支配の設定
Ⅴ 結 語
◆6 民事不法原因給付と詐欺罪の成否(判例と学説)〔海老澤侑〕
Ⅰ はじめに
1 問題の所在
2 判例,学説の基本的立場
Ⅱ 想定事案
1 金銭詐取後,返還拒否事例
2 不法債務履行後,対価未払い事例
Ⅲ 検討項目
1 何を重視しているのか
2 「不法原因給付と詐欺罪」で問題となる財物・利益
3 違法の相対性について
Ⅳ おわりに
◆7 ドイツ刑法における契約の「締結詐欺」と「履行詐欺」〔渡辺靖明〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ ドイツ刑法の詐欺罪の「全体財産」及び「全体財産損害」の概念(概要)
1 法的経済的財産概念
2 「差引」による全体財産損害と「主観的損害の考慮」
Ⅲ 「締結詐欺」と「履行詐欺」の類型
1 「締結詐欺」
2 「履行詐欺」
Ⅳ 「締結詐欺」と「履行詐欺」をめぐる裁判例
1 締結詐欺
2 「履行詐欺」(真正の履行詐欺)の裁判例
3 「履行詐欺」(不真正の履行詐欺)の裁判例
Ⅴ 不真正の履行詐欺をめぐる裁判例・通説への批判的見解
1 概 要
2 若干の考察
Ⅵ むすびにかえて
◆8 1項犯罪と2項犯罪の区別について―財物と財産上の利益の再検討を通して〔佐藤結美〕
Ⅰ 問題の所在
Ⅱ 「財物」と「財産上の利益」に関する従来の議論について
1 財物における財産的価値について
2 財産上の利益における財産的価値について
Ⅲ 具体的な事案に関する検討
1 2項犯罪の成立範囲について
2 1項犯罪と2項犯罪の交錯について
Ⅳ おわりに
◆9 刑法における債権ないし経済的利益の保護〔二本栁誠〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 刑法における債権の保護
1 立法―単なる債務不履行は不可罰
2 債権にまつわる法律行為及び事実行為並びに価値減少
3 判例―債権を客体とする2項犯罪
Ⅲ 刑法における経済的利益の保護―財産概念からのアプローチ
1 財産概念に関する学説
2 財産概念に関する判例
3 若干の検討
◆10 刑法における情報・秘密・無体財産の保護〔荒木泰貴〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 情報を得る目的による財物に対する移転罪の成否
1 情報の非移転性による限定
2 記録媒体(有体物)とは独立した情報の移転の必要性
3 記録媒体の一時的な持ち出しと不法領得の意思
4 小 括
Ⅲ 情報を得る目的による財産上の利益に対する罪(2項犯罪)の成否
1 情報の非移転性ないし素材同一性による限定
2 情報の内容・性格に応じた検討の必要性
Ⅳ 非移転罪である横領罪の成否―領得概念の整理の必要性
Ⅴ おわりに
◆11 電子決済に関する詐欺罪の行為態様について―QRコード詐欺の擬律を中心に〔瀧本京太朗〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ QRコードを用いた詐欺の態様について
1 問題の所在
2 検討の流れ
Ⅲ 不正指令電磁的記録作成罪の成否
1 電磁的記録の対象
2 「虚偽の情報」および「不正な指令」
3 小 括
4 QRコードの「電磁的記録」該当性
Ⅳ おわりに
◆12 詐欺罪における正犯と共犯〔小島秀夫〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 語用論に基づく詐欺罪の犯罪構造
1 コミュニケーション行為としての実行行為
2 心理的因果性の因果的説明と志向的説明
Ⅲ 準備段階での関与行為
Ⅳ 承継的共犯
1 実行行為終了後から既遂までの関与
2 既遂後から終了までの関与
Ⅴ おわりに
◆13 特殊詐欺と共同正犯をめぐる近年の議論について―いわゆる包括的共謀を素材として〔照沼亮介〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 特殊詐欺事案における「包括的共謀」が問題とされた事例
Ⅲ 裁判例の用語法が有する理論的意義の確認
1 「射程内」であるか否かの問題として検討されていること
2 特殊な「犯罪集団」「グループ」によるものか否かとは関係がないこと
3 狭義の共犯との間で理論
3 今後の学説に対する態度
Ⅴ おわりに
◆14 準詐欺罪規定の解釈をめぐる議論:学説の系譜〔冨川雅満〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 旧法下の議論
1 罪質について
【目 次】
◆1 IT社会における「個人の尊厳」と「財産の自律」〔長井 圓〕
Ⅰ 序章―情報通信技術の光と影
1 人間の尊厳とAIの自律
2 人間の尊厳と技術の両面性
3 個人の尊厳と個人の自律
4 個人情報保護の根拠
Ⅱ 2つの実例―「成り済まし」による責任主体の隠蔽・捏造
1 いわゆる「成り済まし」の「反社会性」
2 実例1
3 実例2
Ⅲ 人類の直面する危機と民主主義・自由主義・資本主義
1 AI技術のもたらす不公平・資産格差
2 真実から目を外らす大衆迎合政治(Populism)と関心誘導経済(Attention Economy)との融合
3 戦後政権の大罪―日本現代史
4 平和と戦争の葛藤
Ⅳ デジタル社会の法規制
1 AIと人の法的責任
2 AIの功罪をめぐる論争
3 個人情報保護と監視国家・監視資本主義の憲法規制
4 デジタル情報の安全保障と法規制のあり方
◆2 詐欺罪と経済刑法〔穴沢大輔〕
Ⅰ 問題意識
Ⅱ 詐欺類似ケースへの対応
Ⅲ 組織化された詐欺への対応
Ⅳ 営業秘密の侵害
Ⅴ 今後の方向
◆3 刑事手続におけるデジタルデータに対する捜査機関のアクセスに関する一考察―EUにおける議論を参考として〔藤本幸二〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 問題の所在
Ⅲ 日本における現状と課題
1 捜査機関によるデジタルデータへのアクセスの捜査法上の位置づけ
2 1を正当化するための手続
Ⅳ アメリカ合衆国の状況
1 アメリカ合衆国
Ⅴ EUにおける状況
1 ECHR第8条とデジタルデータへのアクセス
2 加盟国の事例―オランダとイタリア
Ⅵ 日本法に対する示唆,あるいは影響
◆4 民法・刑法の財産法における統合と独立〔高橋則夫〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 刑罰と損害賠償の差異性
1 刑罰と損害賠償
2 刑事不法と民事不法
3 刑法と民法の接近―損害回復―
Ⅲ 刑罰と損害賠償における機能論と規範論
Ⅳ 刑法における規範論的基礎
1 法規・法命題・法規範
2 行為規範と制裁規範
Ⅴ 民法と刑法における行為規範―民法従属性と民法独立性
Ⅵ 詐欺行為における民法と刑法の交錯
Ⅶ おわりに
◆5 民法・刑法における財産的価値の評価について〔内海朋子〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 保護に値する財産的価値の外延
1 支配の始期
2 支配の終期
Ⅲ 財産的価値を評価する主体
1 被害者による独自の価値の設定
2 消極的価値の議論
3 行為者による独自の価値の設定
4 小括:価値の大小を決するファクター
Ⅳ 対象物の性質に応じた支配の設定
1 有体物と無体物
2 有体物における支配の設定
3 無体物における支配の設定
Ⅴ 結 語
◆6 民事不法原因給付と詐欺罪の成否(判例と学説)〔海老澤侑〕
Ⅰ はじめに
1 問題の所在
2 判例,学説の基本的立場
Ⅱ 想定事案
1 金銭詐取後,返還拒否事例
2 不法債務履行後,対価未払い事例
Ⅲ 検討項目
1 何を重視しているのか
2 「不法原因給付と詐欺罪」で問題となる財物・利益
3 違法の相対性について
Ⅳ おわりに
◆7 ドイツ刑法における契約の「締結詐欺」と「履行詐欺」〔渡辺靖明〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ ドイツ刑法の詐欺罪の「全体財産」及び「全体財産損害」の概念(概要)
1 法的経済的財産概念
2 「差引」による全体財産損害と「主観的損害の考慮」
Ⅲ 「締結詐欺」と「履行詐欺」の類型
1 「締結詐欺」
2 「履行詐欺」
Ⅳ 「締結詐欺」と「履行詐欺」をめぐる裁判例
1 締結詐欺
2 「履行詐欺」(真正の履行詐欺)の裁判例
3 「履行詐欺」(不真正の履行詐欺)の裁判例
Ⅴ 不真正の履行詐欺をめぐる裁判例・通説への批判的見解
1 概 要
2 若干の考察
Ⅵ むすびにかえて
◆8 1項犯罪と2項犯罪の区別について―財物と財産上の利益の再検討を通して〔佐藤結美〕
Ⅰ 問題の所在
Ⅱ 「財物」と「財産上の利益」に関する従来の議論について
1 財物における財産的価値について
2 財産上の利益における財産的価値について
Ⅲ 具体的な事案に関する検討
1 2項犯罪の成立範囲について
2 1項犯罪と2項犯罪の交錯について
Ⅳ おわりに
◆9 刑法における債権ないし経済的利益の保護〔二本栁誠〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 刑法における債権の保護
1 立法―単なる債務不履行は不可罰
2 債権にまつわる法律行為及び事実行為並びに価値減少
3 判例―債権を客体とする2項犯罪
Ⅲ 刑法における経済的利益の保護―財産概念からのアプローチ
1 財産概念に関する学説
2 財産概念に関する判例
3 若干の検討
◆10 刑法における情報・秘密・無体財産の保護〔荒木泰貴〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 情報を得る目的による財物に対する移転罪の成否
1 情報の非移転性による限定
2 記録媒体(有体物)とは独立した情報の移転の必要性
3 記録媒体の一時的な持ち出しと不法領得の意思
4 小 括
Ⅲ 情報を得る目的による財産上の利益に対する罪(2項犯罪)の成否
1 情報の非移転性ないし素材同一性による限定
2 情報の内容・性格に応じた検討の必要性
Ⅳ 非移転罪である横領罪の成否―領得概念の整理の必要性
Ⅴ おわりに
◆11 電子決済に関する詐欺罪の行為態様について―QRコード詐欺の擬律を中心に〔瀧本京太朗〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ QRコードを用いた詐欺の態様について
1 問題の所在
2 検討の流れ
Ⅲ 不正指令電磁的記録作成罪の成否
1 電磁的記録の対象
2 「虚偽の情報」および「不正な指令」
3 小 括
4 QRコードの「電磁的記録」該当性
Ⅳ おわりに
◆12 詐欺罪における正犯と共犯〔小島秀夫〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 語用論に基づく詐欺罪の犯罪構造
1 コミュニケーション行為としての実行行為
2 心理的因果性の因果的説明と志向的説明
Ⅲ 準備段階での関与行為
Ⅳ 承継的共犯
1 実行行為終了後から既遂までの関与
2 既遂後から終了までの関与
Ⅴ おわりに
◆13 特殊詐欺と共同正犯をめぐる近年の議論について―いわゆる包括的共謀を素材として〔照沼亮介〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 特殊詐欺事案における「包括的共謀」が問題とされた事例
Ⅲ 裁判例の用語法が有する理論的意義の確認
1 「射程内」であるか否かの問題として検討されていること
2 特殊な「犯罪集団」「グループ」によるものか否かとは関係がないこと
3 狭義の共犯との間で理論
3 今後の学説に対する態度
Ⅴ おわりに
◆14 準詐欺罪規定の解釈をめぐる議論:学説の系譜〔冨川雅満〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 旧法下の議論
1 罪質について