警察官のための憲法講義 【第三版】

販売価格: 2,530円 税込
「実務」も「昇任試験」も。「憲法」はこれ1冊で完璧!!
これまでありそうでなかった、「警察実務に本当に必要な憲法知識を明らかにする」ことにこだわった一冊です。 →社会安全政策との関連や警察による人権侵害が争われたテーマについては、判例をじっくり解説するとともに、警察行政法や刑事訴訟法なども横断的に解説しました。
目にやさしい2色刷、詳しい索引など、使い勝手も抜群
改訂のポイント(第三版)
「警察の情報収集活動」「インターネット上の人権侵害への対処」など、今日重要視されているテーマについては、令和の最新判例やコラムを交え、掘り下げて解説!
「社会常識としての憲法」をWebで閲覧するPDF版でご提供。スマホ・タブレットがあれば、どこでも学習できます。
目次
第1章 序論 警察と憲法
第1節 警察官と憲法
1 警察官が憲法を学ぶ意義
2 憲法の働き方
第2節 国民主権の原理と警察
1 国民主権と権力分立
2 国民主権と公務員・行政組織
3 国民主権と法
第3節 基本的人権の保障と警察
1 職務執行における相手方の人権の尊重
2 警察の職権行使による個人の保護
第2章 基本的人権総説
第1節 基本的人権の意味
1 基本的人権の考え方
2 基本的人権の種別
第2節 基本的人権の保障(人権の実現と制約)
1 人権の実現方策
2 公共の福祉による人権の制約
第3節 基本的人権が限定・制約される立場にある者
1 外国人の人権
2 公務員の場合の制限
3 刑事施設被収容者等の人権
第3章 刑事手続上の人権
第1節 人身の自由と刑罰
1 人身の自由
2 国家刑罰権の行使と人権保障
第2節 適正手続の保障
1 適正手続の保障の意味
2 行政手続における憲法31条の適用
第3節 不法な逮捕からの自由
1 逮捕における令状主義
2 被逮捕者の権利(不法な抑留・拘禁からの自由)
第4節 住居等の不可侵(不法な侵入・捜索・押収からの自由)
1 捜索における令状主義
2 行政手続における適用
第5節 黙秘権と自白法則
1 黙秘権の保障(自己負罪拒否特権)
2 拷問禁止と自白法則
第6節 その他の刑事手続上の権利
1 刑事被告人の権利
2 刑罰に関するその他の規定
3 刑事補償請求権
第4章 個人の尊厳と法の下の平等
第1節 個人の尊重と私的自由
1 憲法13条による保障
2 容ぼう等を撮影されない自由
3 個人情報保護とプライバシー
4 憲法13条に基づくその他の人権
第2節 法の下の平等
1 法の下の平等の考え方
2 差別禁止と合理的な差異
第5章 自由権
第1節 自由権保障の全体像
1 憲法の自由権規定
2 自由権規定の歴史的経緯
3 自由の保護
第2節 表現の自由
1 表現の自由の意義
2 表現内容に関する規制
3 表現行為の形態(表現手段)に関する規制
4 報道の自由
5 検閲の禁止
6 その他の情報発信と受取りに関する自由
第3節 集会結社の自由
1 集会の自由
2 集団行動と公安条例・道路交通法による規制
3 結社の自由
第4節 その他の精神的自由
1 通信の秘密
2 思想・良心の自由
3 信教の自由
4 学問の自由
第5節 経済的自由と居住等に関する自由
1 経済的自由
2 居住・移転の自由
3 国を離れる自由(外国移住及び国籍離脱の自由)
第6章 その他の人権
第1節 受益権
1 受益権の意義
2 裁判を受ける権利
3 国家賠償請求権
4 請願権
第2節 参政権と社会権
1 参政権
2 社会権
第7章 統治機構
第1節 国会と内閣
1 三権分立と国会
2 国会の構成と権能
3 内閣とその下の行政機関
4 独立行政委員会
第2節 裁判所
1 司法権の裁判所への帰属と裁判官の独立
2 裁判所の組織
3 裁判の実施と違憲審査
第3節 地方自治
1 地方自治の保障とその意義
2 地方公共団体の組織と住民による統制
3 地方公共団体の権能
4 条例制定権
第4節 予算制度
1 国の予算制度
2 地方公共団体の予算制度
第8章 国法の体系
第1節 憲法
1 憲法と国法の体系
2 公務員の従うべき憲法解釈
第2節 法律
1 法律制定手続
2 法律事項と様々な法律
3 法律の解釈運用
4 憲法が特に認めた法規
第3節 行政機関の命令
1 命令と法律の関係
2 政令及び府省令
3 国家公安委員会規則
第4節 条例
1 条例の制定手続
2 法律と条例の関係
3 条例で定める事項
4 条例の立案と運用
5 規則
巻末付録
文献案内
判例索引
事項索引
※ 以下の内容は,PDFデータで参照してください。
社会常識としての憲法
序 章 日本国憲法の全体像
第1章 天皇
第2章 戦争の放棄
第3章 国民の権利及び義務
第4章 国会
第5章 内閣
第6章 司法
第7章 財政
第8章 地方自治
第9章 改正
第10章 最高法規
日本国憲法 前文
これまでありそうでなかった、「警察実務に本当に必要な憲法知識を明らかにする」ことにこだわった一冊です。 →社会安全政策との関連や警察による人権侵害が争われたテーマについては、判例をじっくり解説するとともに、警察行政法や刑事訴訟法なども横断的に解説しました。
目にやさしい2色刷、詳しい索引など、使い勝手も抜群
改訂のポイント(第三版)
「警察の情報収集活動」「インターネット上の人権侵害への対処」など、今日重要視されているテーマについては、令和の最新判例やコラムを交え、掘り下げて解説!
「社会常識としての憲法」をWebで閲覧するPDF版でご提供。スマホ・タブレットがあれば、どこでも学習できます。
目次
第1章 序論 警察と憲法
第1節 警察官と憲法
1 警察官が憲法を学ぶ意義
2 憲法の働き方
第2節 国民主権の原理と警察
1 国民主権と権力分立
2 国民主権と公務員・行政組織
3 国民主権と法
第3節 基本的人権の保障と警察
1 職務執行における相手方の人権の尊重
2 警察の職権行使による個人の保護
第2章 基本的人権総説
第1節 基本的人権の意味
1 基本的人権の考え方
2 基本的人権の種別
第2節 基本的人権の保障(人権の実現と制約)
1 人権の実現方策
2 公共の福祉による人権の制約
第3節 基本的人権が限定・制約される立場にある者
1 外国人の人権
2 公務員の場合の制限
3 刑事施設被収容者等の人権
第3章 刑事手続上の人権
第1節 人身の自由と刑罰
1 人身の自由
2 国家刑罰権の行使と人権保障
第2節 適正手続の保障
1 適正手続の保障の意味
2 行政手続における憲法31条の適用
第3節 不法な逮捕からの自由
1 逮捕における令状主義
2 被逮捕者の権利(不法な抑留・拘禁からの自由)
第4節 住居等の不可侵(不法な侵入・捜索・押収からの自由)
1 捜索における令状主義
2 行政手続における適用
第5節 黙秘権と自白法則
1 黙秘権の保障(自己負罪拒否特権)
2 拷問禁止と自白法則
第6節 その他の刑事手続上の権利
1 刑事被告人の権利
2 刑罰に関するその他の規定
3 刑事補償請求権
第4章 個人の尊厳と法の下の平等
第1節 個人の尊重と私的自由
1 憲法13条による保障
2 容ぼう等を撮影されない自由
3 個人情報保護とプライバシー
4 憲法13条に基づくその他の人権
第2節 法の下の平等
1 法の下の平等の考え方
2 差別禁止と合理的な差異
第5章 自由権
第1節 自由権保障の全体像
1 憲法の自由権規定
2 自由権規定の歴史的経緯
3 自由の保護
第2節 表現の自由
1 表現の自由の意義
2 表現内容に関する規制
3 表現行為の形態(表現手段)に関する規制
4 報道の自由
5 検閲の禁止
6 その他の情報発信と受取りに関する自由
第3節 集会結社の自由
1 集会の自由
2 集団行動と公安条例・道路交通法による規制
3 結社の自由
第4節 その他の精神的自由
1 通信の秘密
2 思想・良心の自由
3 信教の自由
4 学問の自由
第5節 経済的自由と居住等に関する自由
1 経済的自由
2 居住・移転の自由
3 国を離れる自由(外国移住及び国籍離脱の自由)
第6章 その他の人権
第1節 受益権
1 受益権の意義
2 裁判を受ける権利
3 国家賠償請求権
4 請願権
第2節 参政権と社会権
1 参政権
2 社会権
第7章 統治機構
第1節 国会と内閣
1 三権分立と国会
2 国会の構成と権能
3 内閣とその下の行政機関
4 独立行政委員会
第2節 裁判所
1 司法権の裁判所への帰属と裁判官の独立
2 裁判所の組織
3 裁判の実施と違憲審査
第3節 地方自治
1 地方自治の保障とその意義
2 地方公共団体の組織と住民による統制
3 地方公共団体の権能
4 条例制定権
第4節 予算制度
1 国の予算制度
2 地方公共団体の予算制度
第8章 国法の体系
第1節 憲法
1 憲法と国法の体系
2 公務員の従うべき憲法解釈
第2節 法律
1 法律制定手続
2 法律事項と様々な法律
3 法律の解釈運用
4 憲法が特に認めた法規
第3節 行政機関の命令
1 命令と法律の関係
2 政令及び府省令
3 国家公安委員会規則
第4節 条例
1 条例の制定手続
2 法律と条例の関係
3 条例で定める事項
4 条例の立案と運用
5 規則
巻末付録
文献案内
判例索引
事項索引
※ 以下の内容は,PDFデータで参照してください。
社会常識としての憲法
序 章 日本国憲法の全体像
第1章 天皇
第2章 戦争の放棄
第3章 国民の権利及び義務
第4章 国会
第5章 内閣
第6章 司法
第7章 財政
第8章 地方自治
第9章 改正
第10章 最高法規
日本国憲法 前文