法学セミナー増刊 速報判例解説 新・判例解説Watch Vol.37/2025年10月

販売価格: 3,883円 税込
判例学習、実務に不可欠な主要7法分野と司法試験の選択科目分野の計16法分野の最新重要判例(2025年夏まで)を論点明確にして平易に解説。
目次
________________________________
憲法
________________________________
No.1
精神保健福祉法の措置入院と憲法の適正手続規定……石埼 学
(最一小判平22・6・17)
No.2
被差別部落の所在地を出版物等で公開することの違法性
……金子匡良(最三小決令6・12・4)
No.3
地方議会における定数不均衡の適法性……茂木洋平
(最三小判令7・1・28)
No.4
靖國神社に対する国の戦没者情報提供行為の合憲性……山本健人
(最二小判令7・1・17)
No.5
別居親、子及び祖父母の面会交流権の憲法上の権利性
……吉岡万季(最二小決令6・11・27)
No.6
性別取扱変更審判の非婚要件が合憲とされた事例……倉田 玲
(京都家審令7・3・19)
No.7
泉佐野市特別交付税額決定取消訴訟最高裁判決……田中謙太
(最一小判令7・2・27)
No.8
那覇孔子廟撤去請求事件……高畑英一郎
(最一小判令7・3・17)
No.9
民法709 条の不法行為を構成する行為が宗教法人法81条1項1号にいう
「法令に違反」する行為に当たるとされた事例……窪田栄一
(最一小決令7・3・3)
No.10
「自己の出自を知る権利」に基づく生物学上の親の調査請求
……坂田隆介(東京地判令7・4・21)
________________________________
行政法
________________________________
No.1
SACO 見舞金不支給事件上告審判決……近藤卓也
(最二小判令6・12・16)
No.2
公定幅運賃の下限設定に係る裁量審査と仮の差止め……友岡史仁
(最三小決令7・2・26)
No.3
財務省等が東京地検等に任意提出した文書・準文書にかかる
情報公開法8条に基づく存否応答拒否決定の取消等請求事件
……井上禎男(大阪高判令7・1・30)
No.4
特別交付税額の決定に対して地方団体が提起する取消訴訟は
"法律上の争訟"に当たるとされた事例……中嶋直木
(最一小判令7・2・27)
No.5
被用者年金一元化に伴う在職調整の変更に係る配慮措置の対象者
……稲森公嘉(最二小判令6・9・13)
No.6
死刑執行告知と同日の死刑執行を受忍する義務の不存在確認請求の
許容性(肯定)……石塚武志
(大阪高判令7・3・17)
No.7
α市立保育園廃止処分取消等請求事件……深澤龍一郎
(東京地判令6・2・22)
No.8
警察庁個人情報管理簿情報公開訴訟上告審判決……佐伯彰洋
________________________________
民法(財産法)
________________________________
No.1
「侵害情報の送信と相当の関連性を有するもの」の解釈……清水陽平
(最二小判令6・12・23)
No.2
重度聴覚障害をもつ未成年者の死亡逸失利益……若林三奈
(大阪高判令7・1・20)
No.3
建築基準法令に適合しない建物を建築した者が直接の契約関係に立たない
建物取得者に対し信義則上の注意義務違反に基づく不法行為責任を
負うとされた事例……石尾智久
(東京高判令5・3・15)
No.4
フランチャイズ契約の更新も更新拒絶に関する不法行為も認められないと
された事例……高田 淳
(東京地判令5・11・20)
No.5
過払金返還債務の承継の可否及びその法的構成……濱崎智江
(東京地判令5・3・30)
No.6
テーマパークチケット購入時の利用規約中にあるキャンセル制限条項及び
チケット転売禁止条項は消費者契約法10条に定める条項には該当しないので
同法による差止めの対象にならないとされた事例……谷本圭子
(大阪高判令6・12・19)
________________________________
民法(家族法)
________________________________
No.1
一時保護中の児童と親との面会通信制限の根拠が問われた事例
……髙橋大輔(大阪高判令5・12・15)
No.2
試行的面会交流の結果を踏まえて直接の面会交流の可否等を検討する
必要があるとされた事例……花元 彩
(東京高決令5・11・30)
No.3
被相続人とその兄弟姉妹の共通する親の直系卑属でない者は
被相続人の兄弟姉妹を代襲して相続人となることができない
……羽生香織(最三小判令6・11・12)
No.4
胎児認知の無効確認請求が権利濫用に当たるとされた事例
……山下祐貴子(東京家判令5・3・23)
________________________________
商法
________________________________
No.1
実質株主による損害賠償請求が認められなかった事例……坂東洋行
(東京地判令5・12・21)
No.2
弁護士資格を前提に就任した取締役の対第三者責任と過失相殺
……武田典浩(東京地判令6・4・9)
No.3
技術的基準に不適合な子会社製品の出荷に関する親会社取締役の責任
……滿井美江(大阪地判令6・1・26)
No.4
取締役会による退職慰労金の減額とその裁量権……内藤裕貴
________________________________
民事訴訟法
________________________________
No.1
無断録音による会話の証拠能力……岡田洋一(大阪地判令5・12・7)
No.2
免責許可の申立てについての裁判の確定を条件とする判決の可否
……棚橋洋平(名古屋地判令6・3・6)
No.3
労働契約上の安全配慮義務(職場環境調整義務)違反の主張に対する
孤立防止義務違反の判断と弁論主義・処分権主義……宇都宮遼平
(東京高判令5・6・28)
No.4
構造的な利益相反関係が存在する2 段階のキャッシュ・アウト取引に
おける手続の公正性の審理と立証方法……吉垣 実
(東京高決令6・10・31)
________________________________
刑法
________________________________
No.1
家族内ETC カード利用に電子計算機詐欺を認めた控訴審判決
……松宮孝明(大阪高判令6・12・20)
No.2
殺人未遂につき、中止未遂が認められ、保護観察付執行猶予に付された
事例……金澤真理(福岡地判令6・5
目次
________________________________
憲法
________________________________
No.1
精神保健福祉法の措置入院と憲法の適正手続規定……石埼 学
(最一小判平22・6・17)
No.2
被差別部落の所在地を出版物等で公開することの違法性
……金子匡良(最三小決令6・12・4)
No.3
地方議会における定数不均衡の適法性……茂木洋平
(最三小判令7・1・28)
No.4
靖國神社に対する国の戦没者情報提供行為の合憲性……山本健人
(最二小判令7・1・17)
No.5
別居親、子及び祖父母の面会交流権の憲法上の権利性
……吉岡万季(最二小決令6・11・27)
No.6
性別取扱変更審判の非婚要件が合憲とされた事例……倉田 玲
(京都家審令7・3・19)
No.7
泉佐野市特別交付税額決定取消訴訟最高裁判決……田中謙太
(最一小判令7・2・27)
No.8
那覇孔子廟撤去請求事件……高畑英一郎
(最一小判令7・3・17)
No.9
民法709 条の不法行為を構成する行為が宗教法人法81条1項1号にいう
「法令に違反」する行為に当たるとされた事例……窪田栄一
(最一小決令7・3・3)
No.10
「自己の出自を知る権利」に基づく生物学上の親の調査請求
……坂田隆介(東京地判令7・4・21)
________________________________
行政法
________________________________
No.1
SACO 見舞金不支給事件上告審判決……近藤卓也
(最二小判令6・12・16)
No.2
公定幅運賃の下限設定に係る裁量審査と仮の差止め……友岡史仁
(最三小決令7・2・26)
No.3
財務省等が東京地検等に任意提出した文書・準文書にかかる
情報公開法8条に基づく存否応答拒否決定の取消等請求事件
……井上禎男(大阪高判令7・1・30)
No.4
特別交付税額の決定に対して地方団体が提起する取消訴訟は
"法律上の争訟"に当たるとされた事例……中嶋直木
(最一小判令7・2・27)
No.5
被用者年金一元化に伴う在職調整の変更に係る配慮措置の対象者
……稲森公嘉(最二小判令6・9・13)
No.6
死刑執行告知と同日の死刑執行を受忍する義務の不存在確認請求の
許容性(肯定)……石塚武志
(大阪高判令7・3・17)
No.7
α市立保育園廃止処分取消等請求事件……深澤龍一郎
(東京地判令6・2・22)
No.8
警察庁個人情報管理簿情報公開訴訟上告審判決……佐伯彰洋
________________________________
民法(財産法)
________________________________
No.1
「侵害情報の送信と相当の関連性を有するもの」の解釈……清水陽平
(最二小判令6・12・23)
No.2
重度聴覚障害をもつ未成年者の死亡逸失利益……若林三奈
(大阪高判令7・1・20)
No.3
建築基準法令に適合しない建物を建築した者が直接の契約関係に立たない
建物取得者に対し信義則上の注意義務違反に基づく不法行為責任を
負うとされた事例……石尾智久
(東京高判令5・3・15)
No.4
フランチャイズ契約の更新も更新拒絶に関する不法行為も認められないと
された事例……高田 淳
(東京地判令5・11・20)
No.5
過払金返還債務の承継の可否及びその法的構成……濱崎智江
(東京地判令5・3・30)
No.6
テーマパークチケット購入時の利用規約中にあるキャンセル制限条項及び
チケット転売禁止条項は消費者契約法10条に定める条項には該当しないので
同法による差止めの対象にならないとされた事例……谷本圭子
(大阪高判令6・12・19)
________________________________
民法(家族法)
________________________________
No.1
一時保護中の児童と親との面会通信制限の根拠が問われた事例
……髙橋大輔(大阪高判令5・12・15)
No.2
試行的面会交流の結果を踏まえて直接の面会交流の可否等を検討する
必要があるとされた事例……花元 彩
(東京高決令5・11・30)
No.3
被相続人とその兄弟姉妹の共通する親の直系卑属でない者は
被相続人の兄弟姉妹を代襲して相続人となることができない
……羽生香織(最三小判令6・11・12)
No.4
胎児認知の無効確認請求が権利濫用に当たるとされた事例
……山下祐貴子(東京家判令5・3・23)
________________________________
商法
________________________________
No.1
実質株主による損害賠償請求が認められなかった事例……坂東洋行
(東京地判令5・12・21)
No.2
弁護士資格を前提に就任した取締役の対第三者責任と過失相殺
……武田典浩(東京地判令6・4・9)
No.3
技術的基準に不適合な子会社製品の出荷に関する親会社取締役の責任
……滿井美江(大阪地判令6・1・26)
No.4
取締役会による退職慰労金の減額とその裁量権……内藤裕貴
________________________________
民事訴訟法
________________________________
No.1
無断録音による会話の証拠能力……岡田洋一(大阪地判令5・12・7)
No.2
免責許可の申立てについての裁判の確定を条件とする判決の可否
……棚橋洋平(名古屋地判令6・3・6)
No.3
労働契約上の安全配慮義務(職場環境調整義務)違反の主張に対する
孤立防止義務違反の判断と弁論主義・処分権主義……宇都宮遼平
(東京高判令5・6・28)
No.4
構造的な利益相反関係が存在する2 段階のキャッシュ・アウト取引に
おける手続の公正性の審理と立証方法……吉垣 実
(東京高決令6・10・31)
________________________________
刑法
________________________________
No.1
家族内ETC カード利用に電子計算機詐欺を認めた控訴審判決
……松宮孝明(大阪高判令6・12・20)
No.2
殺人未遂につき、中止未遂が認められ、保護観察付執行猶予に付された
事例……金澤真理(福岡地判令6・5