財産評価基本通達逐条解説 令和2年版

販売価格: 5,170円 税込
- 数量
「財産評価基本通達」全文の各規定の趣旨、背景、考え方及び評価方法と関連諸法令との関係、さらには実務上の留意事項等について逐条的に解説。解説に当たっては、豊富に設例・計算例を交えより具体的に理解できるように編集。「土砂災害特別警戒区域内にある宅地の評価」の新設に加え、「配偶者居住権の評価方法」など、前回改訂(平成 3 0 年 2 月刊)以降の主要な改正を織り込んで改訂
主要目次
第1章 総 則
1 評価の原則
2 共有財産
3 区分所有財産
4 元物と果実
4-2 不動産のうちたな卸資産に該当するものの評価
4-3 邦貨換算
4-4 基準年利率
5 評価方法の定めのない財産の評価
5-2 国外財産の評価
6 この通達の定めにより難い場合の評価
第2章 土地及び土地の上に存する権利
第1節 通 則
7 土地の評価上の区分
7-2 評価単位
8 地 積
9 土地の上に存する権利の評価上の区分
第2節 宅地及び宅地の上に存する権利
10 削 除(平11課評2-12外)
11 評価の方式
12 削 除(平3課評2-4外)
13 路線価方式
14 路線価
14-2 地 区
14-3 特定路線価
参 考 特定路線価設定申出書
15 奥行価格補正
16 側方路線影響加算
17 二方路線影響加算
18 三方又は四方路線影響加算
19 削 除(平3課評2-4外)
20 不整形地の評価
20-2 地積規模の大きな宅地の評価
20-3 無道路地の評価
20-4 間口が狭小な宅地等の評価
20-5 がけ地等を有する宅地の評価
20-6 土砂災害特別警戒区域内にある宅地の評価
20-7 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価
21 倍率方式
21-2 倍率方式による評価
22 大規模工場用地の評価
22-2 大規模工場用地
22-3 大規模工場用地の路線価及び倍率
23 余剰容積率の移転がある場合の宅地の評価
23-2 余剰容積率を移転している宅地又は余剰容積率の移転を受けている宅地
24 私道の用に供されている宅地の評価
24-2 土地区画整理事業施行中の宅地の評価
24-3 造成中の宅地の評価
24-4 削 除(平29課評2-46外)
24-5 農業用施設用地の評価
24-6 セットバックを必要とする宅地の評価
24-7 都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価
24-8 文化財建造物である家屋の敷地の用に供されている宅地の評価
25 貸宅地の評価
個 別 相当の地代を収受している貸宅地の評価について
個 別 一般定期借地権の目的となっている宅地の評価に関する取扱いについて
参 考 定期借地権等の評価明細書
25-2 倍率方式により評価する宅地の自用地としての価額
25-3 土地の上に存する権利が競合する場合の宅地の評価
26 貸家建付地の評価
26-2 区分地上権等の目的となっている貸家建付地の評価
27 借地権の評価
27-2 定期借地権等の評価
27-3 定期借地権等の設定の時における借地権者に帰属する経済的利益の総額の計算
27-4 区分地上権の評価
27-5 区分地上権に準ずる地役権の評価
27-6 土地の上に存する権利が競合する場合の借地権等の評価
28 貸家建付借地権等の評価
29 転貸借地権の評価
30 転借権の評価
31 借家人の有する宅地等に対する権利の評価
32 削 除(平3課評2-4外)
参 考 土地及び土地の上に存する権利の評価明細書
付表1 奥行価格補正率表
付表2 側方路線影響加算率表
付表3 二方路線影響加算率表
付表4 地積区分表
付表5 不整形地補正率表
付表6 間口狭小補正率表
付表7 奥行長大補正率表
付表8 がけ地補正率表
付表9 特別警戒区域補正率表
第3節 農地及び農地の上に存する権利
33 削 除(平11課評2-12外)
34 農地の分類
35 削 除(昭41直資3-19)
36 純農地の範囲
36-2 中間農地の範囲
36-3 市街地周辺農地の範囲
36-4 市街地農地の範囲
37 純農地の評価
38 中間農地の評価
39 市街地周辺農地の評価
40 市街地農地の評価
参 考 市街地農地等の評価明細書
40-2 削 除(平29課評2-46外)
40-3 生産緑地の評価
41 貸し付けられている農地の評価
41-2 土地の上に存する権利が競合する場合の農地の評価
42 耕作権の評価
43 存続期間の定めのない永小作権の評価
43-2 区分地上権の評価
43-3 区分地上権に準ずる地役権の評価
43-4 土地の上に存する権利が競合する場合の耕作権又は永小作権の評価
個 別 農用地利用増進法等の規定により設定された賃貸借により貸付けられた農用地等の評価について
付表10 削 除(昭41直資3-19)
付表11 削 除(昭41直資3-19)
第4節 山林及び山林の上に存する権利
44 削 除(平11課評2-12外)
45 評価の方式
46 削 除(昭41直資3-19)
47 純山林の評価
48 中間山林の評価
49 市街地山林の評価
49-2 削 除(平29課評2-46外)
50 保安林等の評価
個 別 公益的機能別施業森林区域内の山林及び立木の評価について(平成24年4月1日以後に認定を受けた森林経営計画に係るもの)
50-2 特別緑地保全地区内にある山林の評価
51 貸し付けられている山林の評価
51-2 土地の上に存する権利が競合する場合の山林の評価
52 分収林契約に基づいて貸し付けられている山林の評価
53 残存期間の不確定な地上権の評価
53-2 区分地上権の評価
53-3 区分地上権に準ずる地役権の評価
54 賃借権の評価
54-2 土地の上に存する権利が競合する場合の賃借権又は地上権の評価
55 分収林契約に基づき設定された地上権等の評価
付表12 削 除(昭41直資3-19)
第5節 原野及び原野の上に存する権利
56 削 除(平11課評2-12外)
57 評価の方式
58 純原野の評価
58-2 中間原野の評価
58-3 市街地原野の評価
58-4 削 除(平29課評2-46外)
58-5 特別緑地保全地区内にある原野の評価
59 貸し付けられている原野の評価
59-2 土地の上に存する権利が競合する場合の原野の評価
60 原野の賃借権の評価
60-2 区分地上権の評価
60-3 区分地上権に準ずる地役権の評価
60-4 土地の上に存する権利が競合する場合の賃借権又は地上権の評価
第6節 牧場及び牧場の上に存する権利
61 牧場及び牧場の上に存する権利の評価
第7節 池沼及び池沼の上に存する権利
62 池沼及び池沼の上に存する権利の評価
第8節 削 除
63 削 除(昭47直資3-16)
64 削 除(昭47直資3-16)
65 削 除(昭41直資3-19)
66 削 除(昭47直資3-16)
67 削 除(昭47直資3-16)
第9節 鉱泉地及び鉱泉地の上に存する権利
68 削 除(平11課評2-12外)
69 鉱泉地の評価
70 削 除(平12課評2-4外)
71 削 除(平12課評2-4外)
72 削 除(平12課評2-4外)
73 削 除(平12課評2-4外)
74 削 除(平12課評2-4外)
75 住宅、別荘等の鉱泉地の評価
76 削 除(平20課評2-5外)
77 温泉権が設定されている鉱泉地の評価
78 温泉権の評価
79 引湯権の設定されている鉱泉地及び温泉権の評価
80 引湯権の評価
付表13 削 除(平12課評2-4外)
付表14 削 除(平12課評2-4外)
付表15 削 除(平12課評2-4外)
第10節 雑種地及び雑種地の上に存する権利
81 削 除(平11課評2-12外)
82 雑種地の評価
83 ゴルフ場の用に供されている土地の評価
83-2 遊園地等の用に供されている土地の評価
83-3 文化財建造物である構築物の敷地の用に供されている土地の評価
84 鉄軌道用地の評価
85 削 除(昭41直資3-19)
86 貸し付けられている雑種地の評価
86-2 土地の上に存する権利が競合する場合の雑種地の評価
87 賃借権の評価
87-2 区分地上権の評価
87-3 区分地上権に準ずる地役権の
第1章 総 則
1 評価の原則
2 共有財産
3 区分所有財産
4 元物と果実
4-2 不動産のうちたな卸資産に該当するものの評価
4-3 邦貨換算
4-4 基準年利率
5 評価方法の定めのない財産の評価
5-2 国外財産の評価
6 この通達の定めにより難い場合の評価
第2章 土地及び土地の上に存する権利
第1節 通 則
7 土地の評価上の区分
7-2 評価単位
8 地 積
9 土地の上に存する権利の評価上の区分
第2節 宅地及び宅地の上に存する権利
10 削 除(平11課評2-12外)
11 評価の方式
12 削 除(平3課評2-4外)
13 路線価方式
14 路線価
14-2 地 区
14-3 特定路線価
参 考 特定路線価設定申出書
15 奥行価格補正
16 側方路線影響加算
17 二方路線影響加算
18 三方又は四方路線影響加算
19 削 除(平3課評2-4外)
20 不整形地の評価
20-2 地積規模の大きな宅地の評価
20-3 無道路地の評価
20-4 間口が狭小な宅地等の評価
20-5 がけ地等を有する宅地の評価
20-6 土砂災害特別警戒区域内にある宅地の評価
20-7 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価
21 倍率方式
21-2 倍率方式による評価
22 大規模工場用地の評価
22-2 大規模工場用地
22-3 大規模工場用地の路線価及び倍率
23 余剰容積率の移転がある場合の宅地の評価
23-2 余剰容積率を移転している宅地又は余剰容積率の移転を受けている宅地
24 私道の用に供されている宅地の評価
24-2 土地区画整理事業施行中の宅地の評価
24-3 造成中の宅地の評価
24-4 削 除(平29課評2-46外)
24-5 農業用施設用地の評価
24-6 セットバックを必要とする宅地の評価
24-7 都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価
24-8 文化財建造物である家屋の敷地の用に供されている宅地の評価
25 貸宅地の評価
個 別 相当の地代を収受している貸宅地の評価について
個 別 一般定期借地権の目的となっている宅地の評価に関する取扱いについて
参 考 定期借地権等の評価明細書
25-2 倍率方式により評価する宅地の自用地としての価額
25-3 土地の上に存する権利が競合する場合の宅地の評価
26 貸家建付地の評価
26-2 区分地上権等の目的となっている貸家建付地の評価
27 借地権の評価
27-2 定期借地権等の評価
27-3 定期借地権等の設定の時における借地権者に帰属する経済的利益の総額の計算
27-4 区分地上権の評価
27-5 区分地上権に準ずる地役権の評価
27-6 土地の上に存する権利が競合する場合の借地権等の評価
28 貸家建付借地権等の評価
29 転貸借地権の評価
30 転借権の評価
31 借家人の有する宅地等に対する権利の評価
32 削 除(平3課評2-4外)
参 考 土地及び土地の上に存する権利の評価明細書
付表1 奥行価格補正率表
付表2 側方路線影響加算率表
付表3 二方路線影響加算率表
付表4 地積区分表
付表5 不整形地補正率表
付表6 間口狭小補正率表
付表7 奥行長大補正率表
付表8 がけ地補正率表
付表9 特別警戒区域補正率表
第3節 農地及び農地の上に存する権利
33 削 除(平11課評2-12外)
34 農地の分類
35 削 除(昭41直資3-19)
36 純農地の範囲
36-2 中間農地の範囲
36-3 市街地周辺農地の範囲
36-4 市街地農地の範囲
37 純農地の評価
38 中間農地の評価
39 市街地周辺農地の評価
40 市街地農地の評価
参 考 市街地農地等の評価明細書
40-2 削 除(平29課評2-46外)
40-3 生産緑地の評価
41 貸し付けられている農地の評価
41-2 土地の上に存する権利が競合する場合の農地の評価
42 耕作権の評価
43 存続期間の定めのない永小作権の評価
43-2 区分地上権の評価
43-3 区分地上権に準ずる地役権の評価
43-4 土地の上に存する権利が競合する場合の耕作権又は永小作権の評価
個 別 農用地利用増進法等の規定により設定された賃貸借により貸付けられた農用地等の評価について
付表10 削 除(昭41直資3-19)
付表11 削 除(昭41直資3-19)
第4節 山林及び山林の上に存する権利
44 削 除(平11課評2-12外)
45 評価の方式
46 削 除(昭41直資3-19)
47 純山林の評価
48 中間山林の評価
49 市街地山林の評価
49-2 削 除(平29課評2-46外)
50 保安林等の評価
個 別 公益的機能別施業森林区域内の山林及び立木の評価について(平成24年4月1日以後に認定を受けた森林経営計画に係るもの)
50-2 特別緑地保全地区内にある山林の評価
51 貸し付けられている山林の評価
51-2 土地の上に存する権利が競合する場合の山林の評価
52 分収林契約に基づいて貸し付けられている山林の評価
53 残存期間の不確定な地上権の評価
53-2 区分地上権の評価
53-3 区分地上権に準ずる地役権の評価
54 賃借権の評価
54-2 土地の上に存する権利が競合する場合の賃借権又は地上権の評価
55 分収林契約に基づき設定された地上権等の評価
付表12 削 除(昭41直資3-19)
第5節 原野及び原野の上に存する権利
56 削 除(平11課評2-12外)
57 評価の方式
58 純原野の評価
58-2 中間原野の評価
58-3 市街地原野の評価
58-4 削 除(平29課評2-46外)
58-5 特別緑地保全地区内にある原野の評価
59 貸し付けられている原野の評価
59-2 土地の上に存する権利が競合する場合の原野の評価
60 原野の賃借権の評価
60-2 区分地上権の評価
60-3 区分地上権に準ずる地役権の評価
60-4 土地の上に存する権利が競合する場合の賃借権又は地上権の評価
第6節 牧場及び牧場の上に存する権利
61 牧場及び牧場の上に存する権利の評価
第7節 池沼及び池沼の上に存する権利
62 池沼及び池沼の上に存する権利の評価
第8節 削 除
63 削 除(昭47直資3-16)
64 削 除(昭47直資3-16)
65 削 除(昭41直資3-19)
66 削 除(昭47直資3-16)
67 削 除(昭47直資3-16)
第9節 鉱泉地及び鉱泉地の上に存する権利
68 削 除(平11課評2-12外)
69 鉱泉地の評価
70 削 除(平12課評2-4外)
71 削 除(平12課評2-4外)
72 削 除(平12課評2-4外)
73 削 除(平12課評2-4外)
74 削 除(平12課評2-4外)
75 住宅、別荘等の鉱泉地の評価
76 削 除(平20課評2-5外)
77 温泉権が設定されている鉱泉地の評価
78 温泉権の評価
79 引湯権の設定されている鉱泉地及び温泉権の評価
80 引湯権の評価
付表13 削 除(平12課評2-4外)
付表14 削 除(平12課評2-4外)
付表15 削 除(平12課評2-4外)
第10節 雑種地及び雑種地の上に存する権利
81 削 除(平11課評2-12外)
82 雑種地の評価
83 ゴルフ場の用に供されている土地の評価
83-2 遊園地等の用に供されている土地の評価
83-3 文化財建造物である構築物の敷地の用に供されている土地の評価
84 鉄軌道用地の評価
85 削 除(昭41直資3-19)
86 貸し付けられている雑種地の評価
86-2 土地の上に存する権利が競合する場合の雑種地の評価
87 賃借権の評価
87-2 区分地上権の評価
87-3 区分地上権に準ずる地役権の