事例でわかる 過去から現在の相続に関する法律と実務―明治、大正、昭和、平成、令和、旧民法施行前・旧民法・応急措置法・新民法・改正民法等―

販売価格: 5,170円 税込
好評「事例でわかる相続」シリーズ第3弾!
直近の相続法改正はもちろん、
明治から現在までの各時代の相続法を153事例で詳説!
● 明治、大正、昭和、平成、令和に至る、過去から現在の約130 年以上にわたる各時代の親族や相続に関する規律について解説。時代ごとの原則と特例、注意すべき事柄などがわかる。
● 相続の放棄、特別受益、寄与分、遺留分、相続分の譲渡、相続人不存在などの事例も収録。
● 相続法改正に関し、配偶者短期居住権・配偶者居住権、相続分の指定、遺産分割前の預貯金の払い戻し、配偶者のための持戻し免除の意思表示の推定、遺留分侵害額請求、相続人以外の者の特別の寄与に関する事例も収録。
【日本司法書士会連合会会長推薦!】
相続登記未了の不動産事件を受託した司法書士必携!
あらゆる時代の相続人特定に必携!
目次
第1編 相続法
第1章 相続法の沿革と戸籍
第2章 祭祀承継
第2編 現行民法に基づく相続(令和元年7月1日~)
第3編 新民法以後の民法に基づく相続
第1章 平成25年民法に基づく相続(平成25年9月5日~)
第2章 昭和62年民法に基づく相続
第1節 昭和62年民法及び平成25年最高裁決定に基づく相続(平成13年7月1日~)
第2節 昭和62年民法に基づく相続(昭和63年1月1日~)
第3章 昭和55年民法に基づく相続(昭和56年1月1日~)
第4章 昭和37年民法に基づく相続(昭和37年7月1日~)
第5章 昭和22年民法(新民法)に基づく相続(昭和23年1月1日~)
第4編 応急措置法に基づく相続(昭和22年5月3日~)
第5編 旧民法に基づく家督相続・遺産 相続(明 治31年7月16日~)
第1章 明治31年民法(旧民法)に特有の親族関係
第2章 明治31年民法(旧民法)に基づく家督相続
第1節 明治31年民法(旧民法‘昭和17年民法’)に基づく家督相続(昭和17年3月1日~)
第2節 明治31年民法(旧民法‘明治31年民法’)に基づく家督相続(明治31年7月16日~)
第3章 明治31年民法(旧民法)に基づく遺産相続
第1節 明治31年民法(旧民法‘昭和17年民法’)に基づく遺産相続(昭和17年3月1 日~)
第2節 明治31年民法(旧民法‘明治31年民法’)に基づく遺産相続(明治31年7月16日~)
第6編 旧民法施行前の家督相続・遺産相続(~明治31年7 月15日)
第1章 旧民法施行前の親族関係
第2章 旧々民法を参考とする家督相続・遺産相続
第1節 明治23年民法(旧々民法)を参考とする家督相続
第2節 明治23年民法(旧々民法)を参考とする遺産相続
第3章 太政官布告・達等,大審院判例等,司法省先例等と家督相続・遺産相続
第7編 新民法附則に基づく相続
第1章 家督相続人の不選定
第2章 家附の継子の相続権
第8編 数次相続に関わる留意事項
第1章 数次相続
第2章 生前相続と死亡相続
付録 事項索引、条文索引、判例索引、先例索引
直近の相続法改正はもちろん、
明治から現在までの各時代の相続法を153事例で詳説!
● 明治、大正、昭和、平成、令和に至る、過去から現在の約130 年以上にわたる各時代の親族や相続に関する規律について解説。時代ごとの原則と特例、注意すべき事柄などがわかる。
● 相続の放棄、特別受益、寄与分、遺留分、相続分の譲渡、相続人不存在などの事例も収録。
● 相続法改正に関し、配偶者短期居住権・配偶者居住権、相続分の指定、遺産分割前の預貯金の払い戻し、配偶者のための持戻し免除の意思表示の推定、遺留分侵害額請求、相続人以外の者の特別の寄与に関する事例も収録。
【日本司法書士会連合会会長推薦!】
相続登記未了の不動産事件を受託した司法書士必携!
あらゆる時代の相続人特定に必携!
目次
第1編 相続法
第1章 相続法の沿革と戸籍
第2章 祭祀承継
第2編 現行民法に基づく相続(令和元年7月1日~)
第3編 新民法以後の民法に基づく相続
第1章 平成25年民法に基づく相続(平成25年9月5日~)
第2章 昭和62年民法に基づく相続
第1節 昭和62年民法及び平成25年最高裁決定に基づく相続(平成13年7月1日~)
第2節 昭和62年民法に基づく相続(昭和63年1月1日~)
第3章 昭和55年民法に基づく相続(昭和56年1月1日~)
第4章 昭和37年民法に基づく相続(昭和37年7月1日~)
第5章 昭和22年民法(新民法)に基づく相続(昭和23年1月1日~)
第4編 応急措置法に基づく相続(昭和22年5月3日~)
第5編 旧民法に基づく家督相続・遺産 相続(明 治31年7月16日~)
第1章 明治31年民法(旧民法)に特有の親族関係
第2章 明治31年民法(旧民法)に基づく家督相続
第1節 明治31年民法(旧民法‘昭和17年民法’)に基づく家督相続(昭和17年3月1日~)
第2節 明治31年民法(旧民法‘明治31年民法’)に基づく家督相続(明治31年7月16日~)
第3章 明治31年民法(旧民法)に基づく遺産相続
第1節 明治31年民法(旧民法‘昭和17年民法’)に基づく遺産相続(昭和17年3月1 日~)
第2節 明治31年民法(旧民法‘明治31年民法’)に基づく遺産相続(明治31年7月16日~)
第6編 旧民法施行前の家督相続・遺産相続(~明治31年7 月15日)
第1章 旧民法施行前の親族関係
第2章 旧々民法を参考とする家督相続・遺産相続
第1節 明治23年民法(旧々民法)を参考とする家督相続
第2節 明治23年民法(旧々民法)を参考とする遺産相続
第3章 太政官布告・達等,大審院判例等,司法省先例等と家督相続・遺産相続
第7編 新民法附則に基づく相続
第1章 家督相続人の不選定
第2章 家附の継子の相続権
第8編 数次相続に関わる留意事項
第1章 数次相続
第2章 生前相続と死亡相続
付録 事項索引、条文索引、判例索引、先例索引