海事法規の解説

販売価格: 5,940円 税込
- 数量
- 著者
- 神戸大学海事科学研究科海事法規研究会・編著
- 発行元
- 成山堂書店
- 発刊日
- 2022-03-18
- ISBN
- 978-4-425-26144-4
- CD-ROM
- 無し
- サイズ
- A5判上製 (504ページ)
海事法規解説の定番書。
海事の理解と運用に必須の16法令を丁寧に解説。商法の改正など最新の法令改正に対応。初学者から海技士・海事代理士の勉強にも役立つ海事法規の入門書。
【目次】
第1編 総論 〔1〕海事法規の意味
〔2〕海事法規の特色
〔3〕海事法規の分類
〔4〕海事法規の沿革と役割
第2編 船舶法 第1章 船舶法の意義
第2章 船舶法の適用
第1節 船舶法上の船舶
第2節 船舶法が適用されない船舶
第3節 登録制度の適用を受ける船舶
第4節 小型船舶
第3章 船舶の国籍
第1節 船舶の国籍の意義
第2節 船舶の国籍取得
第4章 日本船舶の特権及び義務
第1節 日本船舶の特権
第2節 日本船舶の義務
第5章 船舶の公示及び識別
第1節 船舶の公示制度
第2節 船舶の識別
第6章 船舶国籍証書及び仮船舶国籍証書
第1節 船舶国籍証書
第2節 仮船舶国籍証書
第3編 船舶安全法 第1章 総則
第1節 法の目的
第2節 適用
第3節 用語の意義
第4節 国際条約との関係
第2章 安全施設
第1節 概説
第2節 構造及び設備
第3節 復原性
第4節 無線電信及び無線電話
第3章 航行上の条件
第1節 概説
第2節 航行区域
第3節 従業制限
第4節 最大搭載人員
第5節 制限汽圧
第6節 満載喫水線
第4章 船舶の検査
第1節 概説
第2節 検査の種類及び時期
第3節 検査の執行
第4節 検査の準備
第5節 検査の省略
第6節 船級船の検査
第7節 再検査
第5章 検査関係書類
第1節 概説
第2節 船舶検査証書及び船舶検査済票
第3節 臨時航行許可証
第4節 合格証明書及び証印
第5節 船舶検査手帳
第6節 揚貨装置制限荷重等指定書
第7節 昇降機制限荷重等指定書
第8節 焼却炉制限温度指定書
第9節 コンテナの安全承認板
第10節 検査関係書類の取扱い
第11節 条約証書
第6章 小型船舶検査機構
第1節 総説
第2節 業務
第7章 船舶乗組員の不服申立
第1節 設置の理由
第2節 成立の要件
第3節 不服申立の効果
第4節 申立の手続
第8章 航行上の危険防止
第9章 危険物の運送及び貯蔵
第1節 総則
第2節 危険物の運送
第3節 危険物の貯蔵
第4節 常用危険物
第10章 特殊貨物の運送
第1節 概説
第2節 穀類のばら積み運送
第3節 固体貨物のばら積み運送
第4節 木材の甲板積み運送
第11章 監督
第4編 船員法 第1章 序説
第1節 船員法の意義
第2節 船員法の構成
第3節 船員法の沿革
第4節 船員法の性格
第5節 他の労働法規との関係
第6節 船員法の最近の改正
第2章 総則
第1節 船員法の適用範囲
第2節 船員法の基本原則
第3章 船長の職務権限及び船内紀律
第1節 船長の権限
第2節 船長の義務
第3節 船長の職務の代行
第4節 争議行為の制限
第4章 雇入契約及び雇用契約
第1節 雇入契約の当事者
第2節 雇入契約に対する船員法の効力
第3節 雇入契約の締結に関する保護
第4節 雇入契約の届出
第5節 雇入契約の終了
第6節 雇入契約の終了に伴う保護
第7節 予備船員の雇用契約
第8節 船員手帳
第9節 勤務成績証明書
第5章 労働条件
第1節 給料その他の報酬
第2節 労働時間,休日及び定員
第3節 有給休暇
第4節 食料並びに安全及び衛生
第5節 年少船員
第6節 女子船員
第7節 災害補償
第8節 就業規則
第9節 船員の労働条件等の検査等
第6章 監督
第7章 雑則
第8章 罰則
第9章 ILO 海上労働条約
第5編 船舶職員及び小型船舶操縦者法 第1章 総則
第1節 船舶職員及び小型船舶操縦者法の目的
第2節 船舶職員及び小型船舶操縦者法の適用船舶
第3節 小型船舶の定義
第4節 船舶職員と海技士
第5節 小型船舶操縦者と小型船舶操縦士
第2章 海技士及び小型船舶操縦士の免許
第1節 海技免許
第2節 操縦免許
第3節 海技免許の種類
第4節 操縦免許の種類
第5節 海技免許の要件
第5節 操縦免許の要件
第6節 海技免許の申請
第7節 操縦免許の申請
第8節 海技免状の有効期間
第10節 操縦免許証の更新
第11節 海技免許の取消し等
第12節 操縦免許の取消し等
第13節 海技免許の失効
第14節 操縦免許の失効
第2章 海技免状及び操縦免許証
第1節 海技免状の種類
第2節 操縦免許証の種類
第3節 海技免状の交付,返納等
第4節 操縦免許証の交付,返納等
第3章 海技試験及び操縦試験
第1節 海技試験の目的及び種類
第2節 操縦試験の目的及び種類
第3節 小型船舶操縦士試験機関
第4節 海技試験の受験資格
第5節 操縦試験の受験資格
第6節 乗船履歴
第7節 筆記試験に関する海技試験の受験資格の特則
第4章 船舶職員及び小型船舶操縦者
第1節 乗組み基準と乗船基準
第2節 船舶職員の資格及び員数
第3節 小型船舶操縦者の資格及び員数
第4節 乗組み基準
第5節 乗船基準
第6節 船舶職員の資格及び員数の特例
第7節 小型船舶操縦者の資格及び員数の特例
第5章 遵守事項と再教育講習
第1節 総論
第2節 小型船舶操縦者の遵守事項
第3節 再教育講習
第4節 行政処分
第6章 監督
第1節 航行の差止め
第2節 報告等
第3節 外国船舶の監督
第4節 小型船舶操縦者に係るこの法律の運用
第6編 海難審判法 第1章 総則
第1節 海難審判法の概念
第2節 海難
第3節 海難審判法の適用範囲
第4節 海難審判所の職務
第5章 海難審判所の組織及び管轄
第6節 海難審判所の意味
第7節 海難審判所の組織
第8節 審判機関
第9節 海難審判所の管轄
第2章 受審人,指定海難関係人,補佐人及び海事補佐人
第1節 受審人
第2節 指定海難関係人
第3節 補佐人(海事補佐人)
第3章 審判前の手続
第1節 意義
第2節 調査
第3節 審判開始の申立て
第4章 審判
第1節 序論
第2節 審判手続における海難審判所の権限
第3節 審判手続
第4節 評議
第5節 裁決
第6節 決定
第5章 裁決の取消し
第1節 裁決の取消しの訴え
第2節 裁決の取消し
第6章 裁決の執行
第7編 海上衝突予防法 第1章 総説
第1節 本法の沿革
第2節 本法の概要
第3節 本法の適用海域
第4節 本法の適用対象
第5節 用語の意味
第2章 航法
第1節 総説
第2節 あらゆる視界の状態における船舶の航法
第3節 互いに他の船舶の視野の内にある船舶の航法
第4節 視界制限状態における船舶の航法
第3章 灯火及び形象物
第1節 総説
第2節 用語の意味
第3節 灯火の視認距離
第4節 各則
第4章 音響信