論点解説 改正民法・不動産登記法 法・政令・規則の考え方と対応


販売価格: 5,940円 税込
- 数量
令和5年・6年施行の改正法をめぐる法的論点を詳細に解説!
不動産登記義務化 認知率27.7% …クライアントは大丈夫??
◆実務に即応
令和5年・6年施行の所有者不明土地関係の民法・不動産登記法の改正ほか、新たに整備された国庫帰属法について、どこが改正され、何が新たな制度として設けられたのかを、法的論点ごとに丁寧に解説!
★最大のPoint!
不動産登記令・不動産登記規則などの最新の政省令・通達についての解説も織り込み、正確な制度理解ができるように配慮!
◆論点を網羅
法的論点については、法制審議会での議論、法務省の見解、各研究書・実務書の従来の見解から最新の学説までをできるだけ網羅し整理して紹介!
◆法律実務家から自治体・企業の担当者まで
弁護士、司法書士、税理士、土地家屋調査士、裁判官、法務局担当者、自治体・企業法務関係部署担当者
目次
第1章 令和3年改正法の立法趣旨
Ⅰ 所有者不明土地の「予防」と「利用」
Ⅱ 土地基本法改正との「車の両輪」論
第2章 令和3年改正民法の施行
Ⅰ 相隣関係の見直し
Ⅱ 共有の見直し
Ⅲ 財産管理制度の見直し
Ⅳ 遺産共有の解消のための制度の整備
第3章 令和3年改正不動産登記法の施行
Ⅰ 相続登記・住所等変更登記の未了への対応
Ⅱ 所有権に関する登記の登記事項(73条の2)
Ⅲ 形骸化した登記の抹消手続の簡略化
Ⅳ 登記事項証明書の交付・附属書類の閲覧の改善
第4章 相続土地国庫帰属法の施行
Ⅰ 土地所有権の放棄と相続土地国庫帰属法
Ⅱ 相続土地国庫帰属制度