最新 不正競争防止法概説 上巻


販売価格: 6,490円 税込
- 数量
■新旧の重要裁判例を数多く取り入れ,不正競争防止法の
実務と理論を余すところなく解説した「決定版」!!
■【上巻】では総論としての第1編「序論」,第2編「不正
競争行為」のうち2条1項1号~10号の内容を扱う!!
書籍内容
第1編 序 論
第1章 不正競業の概念
第1節 営業の自由
Ⅰ 営業の自由
Ⅱ 営業の自由とその限界
第2節 競 業
Ⅰ 競 争
Ⅱ 競 業
第3節 不 正 競 業
Ⅰ 競業における不正
Ⅱ 不正競業
1 不正競争とパッシング・オフ
2 不正競争と不公正取引方法
3 不正競業
Ⅲ 不正競業行為の類型
1 不正競業行為の種類
2 不正競業の行為類型
第2章 不正競業法の成立と発展
第1節 不正競業法の沿革
Ⅰ 前 史
Ⅱ フランス
Ⅲ イギリス
Ⅳ アメリカ
Ⅴ ド イ ツ
第2節 わが国の不正競業法の沿革
Ⅰ 前 史
Ⅱ 不正競争防止法の制定まで0
Ⅲ 不正競争防止法の制定
Ⅳ 不正競争防止法の改正
Ⅴ 不正競業法の発展動向
第3章 不正競争防止法の概念
第1節 不正競争防止法の概念
Ⅰ 実質的意味における不正競争防止法
Ⅱ 形式的意味における不正競争防止法
第2節 不正競争防止法の性格
第4章 不正競争防止法の地位
第1節 不正競争防止法の社会的意義
第2節 不正競争防止法の法律的地位
Ⅰ 不正競争防止法と不法行為法
1 権利侵害論と違法性論
2 不正競争防止法と不法行為法
⑴ 両者の関係 ⑵ 非営利事業名称の冒用
⑶ ノウハウ侵害 ⑷ 隷属的模倣 ⑸ 著名商品等表示の冒用
⑹ マーチャンダイジング問題
Ⅱ 不正競争防止法と商標法
1 不正競争防止法と商標法の各制度目的
2 不正競争防止法による規制と商標法による規制の対比
3 不正競争防止法と商標法の相互関連関係
4 不正競争防止法の権利行使と商標権
Ⅲ 不正競争防止法と独占禁止法
1 独占禁止法と不公正な取引方法
2 不正競争と不公正な取引方法
3 不正競争防止法と独占禁止法の関係
Ⅳ 不正競争防止法と創作権法
1 不正競業法と特許法
2 工業所有権保護と不正競争防止法による保護の重複
3 不正競争防止法と未特許の商品形態などの保護
⑴ はじめに ⑵ 周知商品等表示としての形態問題についての要約
4 不正競争防止法と著作権法
5 不正競争防止法とノウハウ及びトレード・シークレット
⑴ ノウハウ ⑵ 不正競争防止法によらないノウハウないし営業秘密の法的保護
⑶ 営業秘密保護と刑事規制
第2編 不正競争行為
第1章 序 説
第1節 不正競争防止法の構成
第2節 不正競争防止法に定められた不正競争行為類型
Ⅰ 何人の利益を害するかという観点から
Ⅱ 内容の観点から
Ⅲ その他の観点から
第2章 周知商品等表示混同行為(2条1項1号)
第1節 総 説
Ⅰ 保護対象──周知商品等表示
Ⅱ 周知商品表示混同行為
Ⅲ 周知営業表示混同行為
第2節 商 品 表 示
Ⅰ 商品の概念
Ⅱ 表示の概念
1 識 別 性
⑴ 名 称 ⑵ キャラクター
2 識別性のない表示
3 識別性と類似性
4 使用による識別性
Ⅲ 表示としての商品の形態
1 意 義
2 裁判例の動向
⑴ 商品形態の商品表示性を否定した初期の判例
⑵ 旧不正競争防止法の下における商品等表示性の認容例
⑶ 旧不正競争防止法の下における商品等表示性の否定例
(商品等表示性を妨げる事情)⑷ 平成5年改正後の判例の動向
⑸ 判決例が定立した商品形態の「商品等表示」該当性判断の基準
⑹ 二次的出所表示機能の取得を妨げる事情 ⑺ 識別力が弱い商品形態
⑻ 不法行為法による規制
Ⅳ 商品の技術的機能と商品等表示性
1 問題の所在
2 判例の動向
3 技術的機能論の再検討
4 競争上似ざるを得ない形態の除外
Ⅴ 商品等表示の拡大
1 映像・キャラクター
2 容器・包装
3 複合的要素の結合から成る商品等表示
4 書籍の題号
5 スローガン・キャッチフレーズ
6 検索連動広告と商品等表示の使用
第3節 営 業 表 示
Ⅰ 営業表示の意義
1 表 示
2 フランチャイズ・特約店
3 商標の商号化
Ⅱ 営業表示としてのサービス・マーク(役務商標
Ⅲ ドメイン名・URLと商品表示又は営業表示
Ⅳ その他の営業表示
Ⅴ 営 業
1 営業の意義
2 音曲,拳法,舞踊などの流派
3 宗教団体
4 その他の公益的組織
5 企業グループ・団体
6 団体・企業グループの分裂
Ⅵ 店舗外観・商品の陳列方法
第4節 周 知 性
Ⅰ 周知性の意義
Ⅱ 周知性の内容
1 周知性の地理的範囲
2 周知性(広く認識されている)の要件
3 周知性の地域的範囲
Ⅲ 周知性の認定
1 認定の対象
2 取引者又は消費者の範囲
3 周知の程度と認識の浸透度
4 周知性の認定時期
5 周知性の承継
6 周知性の獲得の過程における知的財産権の権利行使
第5節 混 同 行 為
Ⅰ 混同の意義
Ⅱ 混同の具体性の意味
Ⅲ 混同の構造
1 混同の種類
2 狭義の混同と広義の混同
-194
4 混同と混同のおそれ
Ⅳ 表示の類似
1 はじめに
2 混同と類似の関係
3 表示の類否の判断
⑴ 不正競争防止法の類似と商標法の類似 ⑵ 類否判断方法 ⑶ 類似否定例
⑷ 店舗外観その他複合的要素からなる表示に関する類似判断
⑸ 結合表示等につき類似性が否定された例
⑹ 類似肯定例
4 表示の使用
⑴ 商品についての表示の使用 ⑵ 営業における表示の使用
Ⅴ 周知営業表示混同行為における混同の概念
1 営業表示に関する広義の混同(220)
2 混同に関する判例
3 商号の類似と混同
4 広義の混同と表示の著名性(227)
5 混同のおそれを否定する事情
Ⅵ 混同をめぐるその余の問題
1 逆 混 同
2 購入後の混同
第3章 著名商品等表示冒用行為(2条1項2号)
第1節 総 説
Ⅰ 2条1項2号の意義
Ⅱ 2条1項1号との相違点第2節 著名商品等表示冒用行為の成立
1 広義の混同
2 広義の混同理論の限界
3 平成5年改正前の著名表示保護に対する認識
Ⅱ 問題点とその解決
第3節 著名商品等表示冒用行為の要件
Ⅰ 著名商品等表示
1 著 名 性
⑴ 著名性の地域的範囲 ⑵ 著名性認定の対象と程度
⑶ 不正競争防止法2条1項2号の著名性と商標法の周知・著名
⑷ 不正競争防止法2条1項2号の著名性と立法趣旨
⑸ 表示の混同・ただ乗り・希釈化・汚染の相違
2 商品等表示
Ⅱ 表示の類似
1 趣 旨
2 他の類否判断との相違
3 類否判断の方法
4 類似と原表示認識との関係
第4節 請 求 権 者
第4章 商品形態模倣行為(2条1項3号)
第1節 総 説
Ⅰ 2条1項3号の意義
Ⅱ 商品形態模倣規制の趣旨
第2節 商品形態の模倣に対する従来の規制
Ⅰ わが国における規制
1 不正競争防止法による規制
2 意匠法による規制
3